• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

個人的自由権を保証しつつ社会福祉を実現する為の公共政策に関する基礎理論

Research Project

Project/Area Number 11730002
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 経済理論
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

吉原 直毅  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (60272770)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords自由主義的権利 / パレート原理 / 権利のゲーム形式的定式化 / 権利配合の社会選択問題 / パレート・リベラル・パラドックス / Nash solvability / 純粋な手続き的正義 / 選択の自由 / 格差原理 / Constitution / ゲームの形式 / 責任要因と非責任要因 / 社会的補償の原理 / 自然報酬の原理
Research Abstract

A.K.Senの「パレート・リベラル・パラドックス」は、帰結主義的に定式化された個人の自由主義的権利域を社会選択対応が配慮するとき,それはパレート原理を満たさないことを示す不可能性定理であった。他方,個人の自由主義的権利は、それが帰結主義的に定式化された場合、「選択の自由権」を適切に表現できないとの批判を下に、権利のゲーム形式的定式化の議輪がガートナー・パタナイク・鈴村らによって展開されてきた。これらの先行研究を受け継ぎ、本研究では,自由主義的権利がゲーム形式的に定式化される場合,社会的選択はパレート原理と両立する可能性がある事を確認している。つまり権利体系を体現するゲーム形式の定める非協力ゲームの下で、個々人が各自の権利を行使した結果達成されるナッシュ均衡帰結の集合には、必ずパレート効率的帰結が存在するというものである。この結果、「パレート・リベラル・パラドックス」問題は、権利がゲーム形式的に定式化される限り、事実上解消されたと見て良い。また、自由主義的権利配分の社会的意思決定メカニズムについても、以下の様な理論的成果を得た。すなわち、パタナイク・鈴村らの拡張された社会厚生関数アブローチを発展きせたフレームワークを呈示し、権利配分の社会的選択プロセスがパレート原理と非独裁制という民主主義的要請を満たしつつ,選択された権利配分が自由主義的性格を有するための必要・十分条件の証明に成功した。また、パタナイク・鈴村では明示的に考察されなかった権利配分の社会的選択の整合性問題を定式化し,その解決のための必要・十分条件も明らかにした。これらの成果はまだ論文としてまとめられてはいないものの、Senの「パレート・リベラル・パラドックス」以来の、自由主義的権利の配分と公共政策のパレート効率性という観点での帰結主義的基準との相克性に関連する主要な課題は、ほぼ解決の見通しが立つに到った。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Naoki Yoshihara: "A Characterization of natural and double implementation in production economies"Social Choice and Welfare. vol17・No.4. 571-599 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴村興太郎,吉原直毅: "責任と補償:-厚生経済学の新しいパラダイム-"経済研究(The Economic Reviem). vol51・No.2. 162-184 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 吉原 直毅: "Natural and Double Implementation of Public Ownership Solutions in Differentiable Production Economies"Review of Economic Design. 4. 127-151 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 後藤玲子,吉原 直毅: "A Game Form Approach to Theories of Distributive Justice: -Formalising Needs Pripciple-"Harrie de Suart ed. Logic,Game Theory and Social Choice. 168-183 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 吉原 直毅: "A Characterization of Natural and Double Implementation in Production Economies"Forthcoming in Social Choice and Welfare.

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 吉原 直毅: "搾取と階級の一般理論"高増明・松井暁編「アナリティカル・マルキシズム」. 66-85 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 吉原 直毅: "分配的正義の理論への数理経済学的アプローチ"高増明・松井暁編「アナリティカル・マルキシズム」. 152-175 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴村興太郎,吉原 直毅: "責任と補償:厚生経済学の新しいパラダイム"『経済研究』(一橋大学経済研究所). 掲載予定.

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi