• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

形成途上にある銀河の研究

Research Project

Project/Area Number 11740123
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Astronomy
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

太田 耕司  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50221825)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords銀河形成 / 銀河進化 / クエーサー / 原始銀河
Research Abstract

1、多波長による形成途上の銀河の観測
宇宙初期に存在する明るいクエーサー二つについて電波によるCO干渉計観測を行なった。うち一つは知られているなかでは最も遠いクエーサーである。どのクエーサーからもCO輝線は検出されなかった。観測限界の点で、これらのクエーサーが大量の分子ガスを含んでいることを否定するものではないが、クエーサー光度(可視及び電波)と分子ガス存在量の間に強い相関が必ずしもないことが判明した。X線による宇宙初期の明るいクエーサーの観測も行なったが、X線でのスペクトルの性質は、近傍のクエーサーのそれとほぼ同じであることがわかった。
2、活動銀河中心核との関連
遠方宇宙においては分子ガスにうもれた活動銀河中心核が存在する可能性があり、透過率のよいハードなX線源としてサンプルされた活動銀河中心核のうち、非常に赤くて吸収を受けている可能性のあるものについて、その性質を更に詳しく調べた。可視近赤外での撮像観測から、中心核の光は強く吸収されており、その散乱光とホスト銀河からの光が主に見えていることがわかった。
3、その他の関連研究
EROについては、ケーススタデイとしてすばる望遠鏡で近赤外の分光観測を行い、測光データを加えて、その正体を明かにした。赤方変位は1.4程度で、パッシブな進化をしている楕円銀河であると考えられる。またその推定年齢は40億年であり、これは赤方変位5近くでこの銀河での星形成が始まったことを意味する。また、遠方楕円銀河内での色勾配を調べ、その起源が年齢勾配でなく金属量勾配であることを明かにした。この結果は将来、色勾配から楕円銀河の形成過程についての制限をつけるための基礎となる結果である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] K.Ohta 他: "[OII] λ3727 Emission from the Companion to the Quasar BR1202-0725 at Z=4.7"Publ.Astron.Soc.Japan. 52. 557-562 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] N.Tamura 他: "The Origin of Color Gradients in Elliptical Galaxies"Astronomical Journal. 119. 2134-2145 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] N.Tamura 他: "Color Gradients in Early-Type Galaxies in Clusters at Redshift 0.37-0.56"Astronomical Journal. 120. 533-539 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] M.Akiyama 他: "Deep-Imaging Observations of an Absorbed QSO at Z=ab53,AXJB,1831+3341"Publ.Astron.Soc.Japan. 52. 577-584 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] M.Abiyama 他: "An Extremely Red Nucleus in an Absorbed QSO at Z=0.65"Publ.Astron.Soc.Japan. 53. 63-68 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] E.Miyata 他: "On the Nature of AX J204936+2939/AX J 2050.0+2914"Astrophy.Journal. (印刷中). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] I.Tanaka 他: "A Rich Cluster of Galaxies Near the Quasar B21335+28atz=1.1: Color Distribation and Star-formation Properties"Astrophsical Journal. 528. 123-138 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] M.Akiyama 他: "Nature of Hard X-ray Sources from Optical Identifications of the ASCA Large Sky Survey"Astronomiche Nachrichter. 320. 255-256 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] M.S.Yun 他: "Sensitive Radio Observations of High Redshift Dusty QSO_s"Astrophysical Journal. 528. 171-178 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] M.Akiyama 他: "Optical Identification of the ASCA Large Sky Sarvey"Astrophysical Journal. 53(印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] K.Nakanishi 他: "Near-Infrared Observations of a Type-2 QSO at Z=0.9"Astrophysical Journal. (印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] N.Tamura 他: "The Origin of Color Gradients in Elliptical Galaxies"Astronomical Journal. (印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] K.Ohta 他: "〔ou〕λ3727 Emission from the Companion to the Quasar BRR02-0725 at Z=4.7"Publ.Astron.Soc.Japan. (印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi