• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

負のナノグラファイトが形成する特異なπ電子局在状態

Research Project

Project/Area Number 11740392
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 機能・物性・材料
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

中田 恭子  青山学院大学, 理工学部, 講師 (20272742)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsナノグラファイト / エッジ状態 / zigzag端 / armchair端 / 局在状態 / π電子状態 / 孔 / メゾスコピック
Research Abstract

電子線照射などによって形成された負のナノグラファイトでは、直径500nm程度までの比較的小さなものの形がほぼ円形であると推測されている。そこで今年度は、円形をした正のナノグラファイト(ナノグラファイトディスク)をモデルとし、フェルミ準位近傍の電子状態、特にzigzag端に由来するエッジ状態の出現に着目して、最近接近似の分子軌道法による検討を行った。モデルとなるナノグラファイトディスクは、ディスクの中心が6員環の中心にあるもの(ring-center)と、ディスクの中心が炭素原子上にあるもの(site-center)との2通りを考え、C-C結合長単位でディスク径を広げて、半径10nm程度の大きさまでの範囲を系統的に調べた。
ナノグラファイトディスクでは一般に、端の形状がzigzagとarmchairの混合になる。エッジ状態の出現には「端のzigzag度」とディスク径の2つが関わると予想されるので、端のzigzag度を表す指標をいくつか考え、ディスク径を変化させたときのエッジ状態の変化を最も良く表す指標を探した。エッジ状態の大きさを表す指標としては、1)HOMO-LUMOギャップおよび2)フェルミ準位での状態密度のピーク高を用いた。外周に現われるzigzagサイトの総数を指標に用いると、ディスク径の変化によるエッジ状態の変化を十分に記述できない。これは、同数のzigzagサイトからなる長いzigzag列と短く分断されたzigzag列とが区別されないためである。検討の結果、左右2つの列に分断されたzigzagサイトに対してエッジ状態への寄与を1/2とした指標を用いると、エッジ状態の大きさとの良い相関が得られることがわかった。また、ディスク最外層からの距離を重みとして取り込んだ指標を用いると、エッジ状態の大きさとの相関がさらに改善されることがわかった。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kyoko Nakada,Susumu Okada and Masatsura Igami: "First-Principles Study on the $\pi$ Electronic Structure of Nanographite"Mol.Cryst.and Liq.Cryst.. 340. 389-394 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Susumu Okada,Masatsura Igami,Kyoko Nakada and Atsushi Oshiyama: "Border States in Heterosheets with Hexagonal Symmetry"Phys.Rev.B. 62. 9896-9899 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Kyoko Nakada, Susumu Okada and Masatsura Igami: "First-Principles Study on the π Electronic Structure of Nanographite"Mol.Cryst.Liq.Cryst.. (印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshiyuki Miyamoto, Kyoko Nakada and Mitsutaka Fujita: "First-Principles Study of Edge States of H-Terminated Graphitic Ribbons"Phys.Rev.B. 59. 9858-9861 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi