• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アスコルビン酸還元酵素高発現体が示すアスコルビン酸の植物形態形成における役割り

Research Project

Project/Area Number 11740440
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 植物生理
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

丑丸 敬史  静岡大, 理学部, 助手 (50262788)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsアスコルビン酸 / ビタミンC / トランスジェニック植物
Research Abstract

アスコルビン酸(ビタミンC)は植物細胞中で活性酸素を消去することにより細胞を酸化的ストレスから防御している。一方、アスコルビン酸を植物細胞外から取り込ませると細胞の伸長成長に影響を及ぼすことから、アスコルビン酸は細胞成長にも関与することが示唆されている。dehydroascorbate reductase(DHAR)は酸化型のアスコルビン酸を還元型に戻す酵素でアスコルビン酸量の維持に重要である。この酵素自体は1980年代に発見されていたが、その遺伝子は長らく単離され得なかった。しかし、申請者のグループは最近イネからこの遺伝子(DHAR1)を世界に先駆けて単離同定することに成功しこれを報告した (Urano et al.FEBS Lett.466:107-111,2000)。これを受けてアスコルビン酸の植物細胞内での生理学的意義を調べる目的で、イネDHAR1をシロイネナズナに導入を試みた結果、イネDHAR1を発現するシロイヌナズナの系統を多数取得できた。遺伝子導入の確認はgenomicDNAを鋳型としたPCR法に用いて行った。更にその植物体を用いてDhar1のタンパク質レベルでの発現量をwestern blotにより検定した結果、系統間では様々なレベルでのDhar1pの発現が確認された。今年度はそれらの株をホモ化することができたので、次年度に野生株と形質転換体の各系統を用いて、通常におけるアスコルビン酸レベルと植物状態、活性酸素を生じ細胞内のアスコルビン酸の量が減少するような状態でのアスコルビン酸と形態、について調べることを計画している。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Junichi Urano: "Molecular cloning and characterization of a rice dehydroascorbate reductase"FEBS Letters. 466.1. 107-111 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi