• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

画像解析による南太平洋集団の上顎切歯の形態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11740478
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 人類学(含生理人類学)
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

松野 昌展  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (10297848)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Keywords上顎中切歯 / 三次元計測 / ポリネシア / ミクロネシア / メラネシア / 画像解析
Research Abstract

現代人上顎中切歯舌側面の形態を、非接触型(レーザー)ならびに接触型三次元計測機を用いて解析した。
資料:日本大学松戸歯学部第一解剖学教室所蔵の現代人石膏模型
メラネシア:フィジー、パプアニューギニア
ポリネシア:サモア
ミクロネシア:キリバス、パラオ
方法:接触型、非接触型三次元計測機を用いて上顎中切歯舌側面の三次元データを取り込み、下記の項目を計測した。
計測項目:歯冠全体と舌面窩の表面積、投影面積、歯冠全体面積に対する舌面窩面積の割合、基準面(基底結節と左右切縁隅角部、あるいは辺縁隆線最高点)に対する舌面窩の深さ、舌面窩の容積、基底結節と切縁中点を通る断面における歯頚線から最深点、切縁の距離、歯全体としての最深点の相対的な位置を計測した。またそれぞれの計測項目を計測器ごとに比較した。
結果:非接触型、接触型三次元計測器の違いによる計測誤差は認められなかった。歯冠全体面積は投影面積においてキリバスがサモアに対して有意に大きかったが、表面積では有意差が認められなかった。歯冠面積に対する舌面窩の面積の割合は投影面積においてフィジー、サモアがパプアニューギニアに対して有意に大きかった。断面に対する最深点までの距離はキリバスがサモアに対して有意に大きく、また切縁までの距離もキリバスがサモア、パプアニューギニアに対して有意に大きかった。しかし深さについては集団間の有意差は認められなかった。
考察:キリバスの切歯は近遠心径においてはフィジーに対して小さいと言われているが、本研究において、キリバスは歯冠長が長く歯冠全体の投影面積もフィジーよりも大きかった。歯冠全体に対する舌面窩の割合はフィジーが大きい特徴が認められた。切歯の舌側面は様々なタイプがあり、歯のサイズの他にも非計測的形質の影響も考慮する必要がある。また本研究は1個の計測に時間を必要とするため、例数を増やすためには長期的な展開が必要である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi