• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微粒子の光トラップ・回転操作のための高次ラゲールガウスビームの生成

Research Project

Project/Area Number 11750036
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied optics/Quantum optical engineering
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

宮本 洋子  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (50281655)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsラゲールガウスビーム / ドーナツビーム / 位相特異点 / ホログラム / 回折光学素子 / 電子線リソグラフィー / 光トラップ / 回転操作
Research Abstract

微粒子の光トラップ・回転操作への応用を念頭に、高次の位相特異点を持つラゲールガウス(LG)ビームを効率よく生成することを目指し、以下の研究を行った。
1.(LGビーム生成の数値シミュレーションによる検討)高次LGビーム発生上の問題点を解決するため、数値シミュレーションを用いて原因分析を行った。ホログラムの照射条件を変えることによって部分的な改善が得られることが分かった。位相特異点の分裂については、非点収差が原因となり得ることを突き止めたが、原因を完全に特定するには至らなかった。
2.(ヘリウムネオンレーザーによるホログラムの照射条件の検討)数値シミュレーションと平行してビーム生成実験を行い、照射条件の検討を行った。シミュレーションとの間には良好な一致が得られた。
3.(複数の波長での生成)ヘリウムネオンレーザーについて得られた知見をもとに、他の波長についても諸条件の検討を行った。特に、ダイオード励起固体レーザーの基本波のm次のLGビームと第2高調波の2m次のLGビームの両方を効率良く発生させるホログラムの作成に成功した。この2つのビームは同軸で発生するため、発展的な応用が期待できる。
4.(微粒子のトラップ・回転操作における次数と波長の影響の検討)安定なトラップを得るためには、高次の位相特異点の分裂の解消が必要との結果を得た。平均強度あたりのトルクの上昇は高次化もしくは長波長化で達成できるが、長波長化には限界があるため、引き続き高次LGビームの改良を行うことが重要である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] M.Masuda,A.Wada,T.Ohtani,Y.Miyamoto,and M.Takeda: "Holographic generation of a Laguerre-Gaussian beam with higher-order phase singularity"International Berlin Workshop. 20-22 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Miyamoto,A.Wada,T.Ohtani,M.Masuda,and M.Takeda: "Holographic generation of laser beam with phase singularity"Conference Digest, Conference on Lasers and Electro-Optics Europe. 88 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] A.Wada,Y.Miyamoto,T.Ohtani,M.Masuda,and M.Takeda: "Holographic generation of Laguerre-Gaussian beam : effects of illumination beam properties"2nd International Conference on Optical Design and Fabrication. 181-184 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 宮本洋子,和田篤,大谷巧,増田満俊,武田光夫: "位相ホログラムを用いたラゲールガウスビームの発生III"日本物理学会講演概要集. 55・2. 99 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 大谷巧,和田篤,宮本洋子,武田光夫: "ラゲールガウスビーム発生用ホログラムの再生条件の研究"日本光学会Optics Japan 2000講演予稿集. 293-294 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 和田篤,大谷巧,宮本洋子,武田光夫: "ホログラムを用いて発生させたラゲールガウスビームの伝搬過程の解析"日本光学会Optics Japan 2000講演予稿集. 295-296 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Miyamoto,M.Masuda,A.Wada and M.Takeda: "Electron-beam lithography fabrication of phase holograms to generate Laguerre-Gaussian beams"Proceedings of SPIE. 3740. 232-235 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 宮本洋子,増田満俊,和田篤,武田光夫: "位相ホログラムを用いたラゲールガウスビームの発生II"日本物理学会講演概要集. 54・2. 94 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 和田篤,増田満俊,大谷巧,宮本洋子,武田光夫: "ラゲールガウスビームの発生のための位相ホログラム素子の作成(II)"日本光学会Optics Japan'99講演予稿集. 441-442 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi