• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多元信号に対する量子通信路容量とその超加法性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11750319
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 情報通信工学
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

臼田 毅  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (80273308)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords量子情報理論 / 量子通信 / 量子通信路容量 / 相互情報量 / 超加法性 / 群共変的信号
Research Abstract

本年度に行った研究業績を要約すると次のようになる.
1.M元線形独立信号系に対する最大相互情報量の条件の考察
昨年度は,3元線形独立信号系に対し最大相互情報量を数値的に算出した.その結果,相互情報量最大の条件が,3つの信号が等確率である場合とそうでない場合があることを明らかにしていた.今年度は,4元以上の信号系に対し,用いる信号数を制限することで,情報量を大きくする効果があることを示した.また,その結果が,信号の張るヒルベルト空間の近似的次元に深く関連していることを明らかにした.
2.非線形符号を用いた通信路容量の超加法性の検証
従来,通信路容量の超加法性は,線形符号を用いて検証されていた.しかし,量子信号の構造は,信号の属するヒルベルト空間の構造に大きく依存するため,古典情報理論で優れた特性をもたない符号も考察の対象として重要である.そこで,2元信号に対し,非線形符号を用いた相互情報量を数値計算した.その結果,線形符号よりも大きな超加法性が得られる例があることが明らかになった.
3.2元信号の3次拡大に対する最大相互情報量の数値計算
2元信号の3次拡大は,8元信号となるが,この信号系に対し,最大相互情報量の数値計算を行った.ここでは,用いる符号語数を符号語全体の張る空間の近似的次元に基づき,7個および4個に限定した.また,符号語生起確率は等確率とした.その結果,これまでに得られていた情報量よりもわずかに改善が得られた.しかし,真の最大相互情報量は,生起確率に偏りがあるときに得られると予想され,その計算は,今後の課題である.

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 臼田毅: "M元量子信号の相互情報量の特性"電子情報通信学会第3回量子情報技術研究会. 25-30 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 宇佐見庄五: "Superadditivity in capacity of quantum channel by classical pseudo-cyclic codes"Abstracts of Papers of QCM&C-Y2K. 90-91 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 臼田毅: "Property of mutual information for M-ary quantum-state signals"Abstracts of Papers of QCM&C-Y2k. 92-93 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 林祐一: "非線形符号による量子通信路容量の超加法性"第23回情報理論とその応用シンポジウム. 2. 367-370 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 臼田毅: "量子情報理論における誤り率最小化問題"第23回情報理論とその応用シンポジウム. 2. 375-378 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 伊藤健太郎: "2元量子信号における符号長2の通信路容量について"平成11年度電気関係学会東海支部連合大会. 221 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 臼田 毅: "3元信号の量子通信路容量の超加法性"平成11年度電気関係学会東海支部連合大会. 222 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 藤原祐二: "M元混合状態信号の量子最適受信機"電子情報通信学会 第2回量子情報技術研究会. 137-142 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 臼田 毅: "3元量子信号の通信路容量とその超加法性"第22回情報理論とその応用シンポジウム. 2. 483-486 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 宇佐美庄五: "量子通信路容量の超加法性の達成度に関するー考察"2000年電子情報通信学会総合大会. (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi