• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミジンコの形態形成遺伝子群の機能と分子進化

Research Project

Project/Area Number 11760226
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied molecular and cellular biology
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

志賀 靖弘  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (00277253)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsミジンコ / Hox / 分子進化 / Daphnia / Hox遺伝子 / 形態形成遺伝子
Research Abstract

1)ミジンコHox遺伝子群およびその標的遺伝子群の発現時期および領域の特定
ミジンコ全胚に対するin situ hybridization法により、これまでにcDNAクローンを得ていたDapdpp,Dapmlp,およびDapmshの発現時期および発現領域を明らかにした。またリン酸化型Madに対する特異抗体を用いた免疫染色法により、ミジンコ胚発生過程におけるその活性化部位を特定した。
2)ミジンコHox遺伝子群およびその標的遺伝子群的コードする染色体DNAの解析
これまでに得ていた、DapAntp遺伝子を含む染色体DNAクローンの全塩基配列を決定し、DapAntp遺伝子のエキソン/イントロン構造を明らかにした。またこの解析を通して、ミジンコにおいては、DapAntp遺伝子とDapUbx遺伝子の一部が重複して染色体上に存在していること、DapAntpのプロモーターの内の一つはDapUbx遺伝子内に存在することを強く示唆する結果を得た。
3)ミジンコの形質転換系の開発
形質転換系の開発の前段階として、ミジンコの生殖系列の発生/分化を追跡する良いマーカーなり得る、ミジンコvasa cDNAをクローン化し、その全塩基配列を決定した。大腸菌で発現させた組み替えVasaタンパクを、ラットに免役し、それに対する特異抗体を作製した。この抗体を用いて、ミジンコ全胚に対する免疫染色を行い、ミジンコの生殖系列の発生/分化/移動の過程を明らかにした。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi