• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発生期における心筋Ca^<2+>チャネルの構造と機能の特徴に関する検討

Research Project

Project/Area Number 11770026
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General physiology
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

山田 陽一  札幌医科大学, 医学部, 助手 (30284996)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsラット / 心筋 / Ca^<2+>チャネル / 発生学 / 電気生理学 / 分子生物学
Research Abstract

前年度にクローニングに成功しなかったα_<1c> subunitの全長のクローニングを行った。3つのsplice variantが得られ、一つのタイプで出生前後で発現量の変化が見られた。β subunitもクローニングに成功したが、ラットの心臓から得られた遺伝子の配列は人の心臓から得られたβ_<2c>とほぼ同じ配列のものであり、従来からラット心筋で発現していると報告のあるβ_<2a>とは異なるものであった。
これらのsplice variantの機能の違いをみるため、in vitroでmRNAを作成し、Xenopus Oocyteに注入して電流の観察を試みた。しかし、電流量の小さいレコードしか得られず、Oocyteに内因性に存在するCa電流との分離が困難であった。そこで、Oocyteに発現させて大きな電流を得る方法として、Xenopusのβグロビンの5'UTRを含んだベクターにのせ換えようと試みている。また、mammalian cell(COS-7)で発現させ、パッチクランプ法で電流を観察すべく、COS-7の培養を開始し、3つのsubunitすべてをほ乳類細胞の発現ベクターにのせ換えようと試みている。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi