• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

浸透圧ストレス応答としての硫酸化糖脂質発現制御機序の解明

Research Project

Project/Area Number 11770028
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General physiology
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

西澤 和久 (西沢 和久)  帝京大学, 医学部, 講師 (00260935)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords硫酸化糖脂質 / 塩基性アミノ酸 / 分子進化 / コドン反復性 / 配列アラインメント / MDCK細胞
Research Abstract

MDCK細胞における,硫酸化糖脂質の機能を解析するため,セレブロシドスルホトランスフェラーゼとセラミドガラクトシルトランスフェラーゼのダブルトランスフォーマントを作成し,SM4s(GalCerI3-sulfate)の発現上昇を確認した.この発現株ではプレートに対する接着性の上昇がみられることから,ラミニンなどの基質への接着性の変化を解析中である.また,硫酸化多糖との結合ペプチドモチーフの解析を端緒として,真核生物のタンパクには同一のアミノ酸の繰り返しがみられることを見出し報告した.ショウジョウバエとヒトとの間で保存されているタンパクについても,この反復性がみられることから,遺伝子断片の挿入欠失を伴わずに,こうした反復を生じる機構の存在が示唆された.一方,コドンの第3ポジションの塩基については,(アミノ酸の反復を伴わない)原始的タンパク(大腸菌との相似があるもの)においても,反復性がみられることから,点突然変異そのものにも,例えば周りにCが多いとCに変わりやすいという傾向があることが示唆された.実際,哺乳動物間の多数のアラインメントからもこうした傾向は明らかになった.また,遺伝子配列の反復性と局所的重複の起こりやすさの関連について不明の点が多いため,従来の挿入欠失を扱えなかったモデルと異なり,数値的シミュレーションとマルコフ連鎖モンテカルロ法を利用し一般化した,DNAアラインメント・分子進化解析モデルを作成した.解析の結果,数ntスケールの挿入,欠失の多くのケースで,いわゆるDNAslippageが関与していることが示唆された.

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Manaml Nishizawa,Kazuhisa Nishizawa: "Amino acid and nucleotide recurrence in aligned sequences : Synonymous substitution patterns in association with global and local base."Nucleic Acids Research. 28. 3801-3810 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Kazuhisa Nishizawa: "Tendency for local repetitiveness in amino acid usages in modern human proteins"Journal of Molecular Biology. 294. 937-953 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi