• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アポトーシス促進因子Baxのチャネル形成ドメインによる新しいアポトーシス誘導経路

Research Project

Project/Area Number 11770068
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General medical chemistry
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

石橋 佳朋  日本医大, 助手 (00312067)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsアポトーシス / Bax / Bcl-2ファミリー / カスパーゼ-3
Research Abstract

本研究の目的は、Bax自身による直接的なアポトーシス促進機構を分子レベルで明らかにし、新しいアポトーシス誘導経路を発見することにある。このBaxによる新しいアポトーシス誘導経路は、Bcl-2やBcl-xL、またはsurvivinを発現する癌細胞に積極的にアポトーシスを誘導する場合の癌治療に応用できる可能性を持っている。Bcl-2ファミリーに属するアポトーシス誘導因子Baxは、N端欠失Bax(アミノ酸112-192)(ΔNBax)でもアポトーシスを促進する。チャネル形成ドメインを保持しBcl-2/Bcl-xL結合領域を失っているΔNBax遺伝子を誘導可能なプロモーターの下流に接続し、一過性に発現させるだけでアポトーシス誘導刺激なしにアポトーシスが誘導され、Bcl-xLによりその活性は阻害されなかった。よってΔNBaxによるアポトーシスはBcl-2やBcl-xLを制御することで引き起こされるのではなく、ΔNBax自身のもつ直接的作用であることが示された。またBcl-2ファミリーでアポトーシス促進活性をもつBak,Bad,MtdにおいてΔNBaxに対応する領域でもΔNBaxほどの致死作用は認められず、ΔNBax特異的な作用であることが判明した。
ΔNBaxの発現を誘導した細胞におけるカスパーゼ-3の活性を調べたところ、全長のBaxの発現ではカスパーゼ-3の活性の上昇が認められたが、ΔNBaxではその活性が認められなかった。また、ΔNBaxの発現が誘導された細胞の祖抽出液を用いても同様にカスパーゼ-3の活性の上昇は認められなかった。さらにΔNBaxによるアポトーシスはカスパーゼ-3阻害剤によって阻害されず、シトクロムc細胞質への放出も認められなかった。
以上の結果より、BaxにはBH3領域を介する経路とは別にカスパーゼ-3に依存しないアポトーシス誘導経路の存在が強く示唆された。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 太田,成男: "アポトーシスの分子機構"脳と発達. 31(2). 122-128 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi