• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レトロウイルスベクターを用いたB型肝炎モデルマウスの作成とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 11770288
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

静間 徹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20307523)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsB型肝炎ウイルス / レトロウイルスベクター / 動物モデル / レトロウイルス
Research Abstract

レトロウイルスベクターであるLXSNは、そのなかにXと呼ばれる遺伝子を有し、その上流にクローニングサイトが位置している。クローニングサイトには、EcoRIと、HindIIIの酵素切断部位がある。そこで、HBVのcore領域とenvelope領域のそれぞれを含むプライマーを作成した。(HBV-c1:5'-AAGCTTATAAATTGGTCTGCGCACCAGCA,nt.1789-nt.1811,HBV-c2:
GAATTCTGTAGAGGAATAAAGCCCCGTAA,nt.2510-nt.2488,HBV-e1:5'-
AAGCTTGGTCACCATATTCTTGGGAACAA,nt.2821-nt.2843,HBV-e2:5'-
GAATTCCAATTCTTTGAGATACTTTCCAA,nt.1000-nt.978)この2組のプライマーには、それぞれの両端に、EcoRIとHindIIIの認識配列を付加してある。これらのプライマーを用いて、すでにクローニングしてある、HBV株(adwR9)をテンプレートとしてPCR反応を行い、その産物をアガロースゲルに流した後精製し、LXSNに組み込んだ。これによって、まずenvelopeだけ、あるいはcore蛋白だけを発現するコンストラクトを得た。次に、まず基礎実験として、in vitroで肝臓由来の細胞(HepG2,HuH7)に感染させ、ウイルス蛋白(coreとenvelope)の発現とその持続性について各々のコンストラクトについて調べた。蛋白の発現を、肝細胞内、培養上清の両者について調べたところ、HBcAg、HBsAgは、免疫組織染色で、肝細胞内にようせいに染色され、培養上清中にもEIA法にて検出された。経時的にこれらを調べると、HBcAg,HBsAgとも感染後2日目に肝細胞内で最高値となり、培養上清中では、3日目に最高値となった。現在、このコンストラクトをマウスに感染させる実験が進行中である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi