• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゴーシェ病の神経症状発現機序の解明

Research Project

Project/Area Number 11770428
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

川目 裕  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60246395)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsゴーシェ病 / HPLC / 脂質代謝
Research Abstract

ゴーシェ病2型、3型は神経症状を呈するがその機序については明らかとなっていない。リピドーシスの神経症状発症にリゾ体が重要な働きを果たしていることが明らかになりつつある。そこで今年度はHPLCを用いてゴーシェ病患者の肝、脾、脳のグルコシルスフィンゴシン濃度を定量した。臨床表現型は1型であるL444P/F213Iの遺伝子型をもつ患者の肝、脾のグルコシルスフィンゴシン濃度は約250〜500pmol/mg proteinと著明に増加していた。新生児型の症例においては肝、脾のみならず副腎、肺、腎にもグルコシルィンゴシンが増加しており、しかも肺では1377pmol/mg proteinと著明であった。組織障害度とグルコシルスフィンゴシン濃度との間には明確な関係は存在しなかった。新生児型においてはグルコセレブロシドの全身的な蓄積のみならずグルコシルスフィンゴシンの蓄積も全身的に認められた。以上の結果は新生児型ゴーシェ病の脂質代謝は他の臨床型とは全く異なることが推察された(Journal Neurochemistry in press)。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi