• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

造影剤併用3次元磁気共鳴血管撮像法による頭蓋内血管の血行動態の評価に関する研究:正常人および脳血管性病変患者による検討

Research Project

Project/Area Number 11770497
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

野口 京  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (10242497)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsMRI / MRA / 血行動態 / 硬膜動静脈奇形 / ガドリウム造影剤
Research Abstract

1)前年度の研究により最適化された時間分解能を重視したtime-resolved contrast-enhanced 3D-MR angiography(TR-MRA)を使用した。
2)TR-MRAは、TR4.6ms、TE1.8ms、flip angle25とした3D-FLASH法を使用。k-spaceのzero-filling法併用、矢状断方向で撮像、スラブ厚80mm、FOV220mm、matrix 130×256、partition10、撮像時間3.8sec。造影剤注入量0.1mmol/kg、注入速度2ml/sec、造影剤の静注開始と同時に4sec間隔にて連続的に10回撮像後、造影前後の画像のサブトラクション施行し、各々のサブトラクション画像セットに対してMIP処理を施行。
3)今年度の研究は、TR-MRAを頭蓋内動静脈シャントを有する疾患に対して施行し、頭蓋内の異常な血行動態の評価が可能であるかについて検討した。
4)対象は、X線血管造影検査にて頭蓋内動静脈シャントが確認された頭蓋内硬膜動静脈奇形12例および脳動静脈奇形3例である。
5)TR-MRAは、動静脈シャントを脳静脈構造の早期描出所見として描出し、全例にて頭蓋内硬膜動静脈奇形あるいは脳動静脈奇形との診断が可能であった。
6)TR-MRAは、(前年度のコントロール群における検討結果から)動静脈シャントを有しない病変では動脈相と静脈相は分離して描出され、動静脈シャントを有する病変では脳静脈構造の早期描出所見を呈することから、頭蓋内病変の血行動態的な診断が可能であると考えられた。
7)しかしながら、X線血管造影検査と比較すると、TR-MRAの時間分解能および空間分解能はいずれも十分とはいえず、今後の検討課題と考えられる。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi