• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

^1H MRSを用いたラットwernicke脳症モデルにおける脳代謝の評価

Research Project

Project/Area Number 11770499
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

越元 佳郎  福井医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (90311688)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
KeywordsMRS / チアミン / ウェルニッケ脳症
Research Abstract

1.臨床用1.5T-MR装置を用い、正常ラット脳^1H MRSを試みた。安定した^1H MRSを得るためには、磁場を均一に保ち、対象の動きをなくすことが重要であった。今回の実験では非常に小さいラット脳を対象にしたため、これらの条件を満たす環境を整えることが最初は困難であったが、時間をかけ磁場を手動補正することにより磁場の均一性を高め、ラットの体温を維持し深麻酔の状態を長く維持することで、最終的には安定した正常ラット脳の^1H MRSを実行することができるようになった。
2.ラットWernicke脳症モデルを、チアミン欠乏飼料を与え、加えてピリチアミン(チアミン拮抗剤)を腹腔内投与することにより作成した。ほぼ2週間でWernicke脳症モデルは完成し、この時点での^1H MRSでは、有意なlactateのピークを検出した。またNAAは減少しており、神経細胞脱落が示唆された。Wernicke脳症モデルの完成後はラットの蘇生はできず、不可逆的変化が起こってしまったものと推察された。
3.このモデルについて症状のほとんど現われていない7日目、軽い歩行失調の現われる10日目においても^1H MRSを施行した。ともにNAAの減少はみられず、可逆的変化は起こっていないと考えられた。検査後も引き続きWernicke脳症モデルを完成できた。ただし、lactateに関しては検出されているように思うが、noiseとの分離が困難であり評価はできなかった。
4.今後の課題としてlactateの正確な検出が挙げられる。実験用3T-MR装置の使用が可能となり、今後は3T装置で実験を継続する予定である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi