• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内分泌攪乱物質の2型糖尿病発症に及ぼす影響(核内受容体ファミリーレセプターの活性化による遺伝子転写能の研究)

Research Project

Project/Area Number 11770652
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Metabolomics
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

根本 昌実  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (10281396)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
KeywordsPPARγ遺伝子 / NIH3T3-L1細胞 / 内分泌攪乱物質 / dioxin / TCDD
Research Abstract

【目的】2型糖尿病発症に関与する遺伝子は明らかにされつつあるが、これと対応する環境因子は明らかではない.核内ホルモン受容体を作用点とする内分泌攪乱物質dioxinがPPARγを標的として糖脂質代謝に影響を及ぼしているか否かを知るため、マウス前脂肪細胞にdioxinを作用させて分化とPPARγ遺伝子発現、及び変異型Pro12Alaの反応性の相違につき検討した.【方法】1)DEX、IBMX、INSにより3T3-L1の分化を誘導、dioxin(2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin)50nMを培地に添加、対照群としてDMSO 50nMを添加した.2、7、14日目にOil Red O染色した.2)14日目にPPARγ mRNA発現をノーザン解析を行った.3)PPARγ2遺伝子のcodon 12がProである野生型とAlaである変異型をpCMVベクターに組み込み、L1細胞で強制発現させた.更に分化の誘導とdioxin暴露を行い、14日目にPPARγのmRNA発現をノーザン解析を行った.【結果】1)Oil Red Oによる染色性は2、7日目では差を認めなかったが、14日目ではdioxin群は対照群と比較して染色性が低く、中性脂肪合成の阻害効果を示した.2)PPARγ mRNA発現量はdioxin群において対照群に比較して30%抑制し、PPARγの転写抑制を介した脂肪合成の抑制であることを示唆した.3)PPARγ2遺伝子のalleleタイプによっても反応性に差を認めなかった.【考察】dioxinはPPARγ遺伝子発現の抑制を介してL1における脂肪合成を抑制し、脂肪細胞への分化も抑制した.脂肪細胞における主なインスリン作用である脂肪合成を低下させ、インスリン感受性の高まる分化を抑制したことから、dioxinはインスリン抵抗性を来す環境因子であると推定された.

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi