• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ドナーリンパ球門脈内投与によるドナー特異的免疫抑制成立の機序解明

Research Project

Project/Area Number 11770696
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Digestive surgery
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

榎 忠彦  山口大学, 医学部, 助手 (80311819)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2000: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords免疫抑制 / ドナー特異的 / 門脈 / クッパー細胞 / ラット
Research Abstract

ドナーリンパ球を門脈内に投与した際誘導される、ドナー抗原特異的免疫抑制状態(免疫寛容)成立の機序を解明するため、宿主のクッパー細胞におこる変化を、細胞接着分子の発現の相違の観点より検索した。
1)実験モデル
平成11年度の門脈内投与脾細胞数は1×10^7個であったが、細胞接着因子の発現が微弱であったため、今年度は投与細胞数を1×10^8個とした。PVG(RT1c)をレシピエントとし、DA(RT1a)(allo群)あるいはPVG(RT1c)(iso群)の脾細胞を1×10^8個門脈内に注入した。門脈内投与1週間目に、レシピエントPVGラットを再開腹し、門脈よりコラゲナーゼ含有灌流液で肝を灌流した後、肝を摘出した。肝実質細胞を遠心分離した後、上清を採取し、エルトリエーションシステム(Beckman Coulter)を用いクッパー細胞分画を採取した。
2)細胞接着因子の発現測定
マウス由来抗Intercellular Adhesion Molecule-1および抗B7-1抗体を一次抗体とし、FITC標識抗マウスIgG2抗体を2次抗体として、クッパー細胞を免疫染色した。Flow-cytometer(FACSVantage HGKY98,Becton Dickinson)でその標識率を測定した。
3)細胞接着因子の発現率
Intercellular Adhesion Molecule-1およびB7-1は両群ともほぼすべての細胞表面に発現されており、両群間に差は認められなかった。
4)考察および今後の展開
門脈内リンパ球投与後にクッパー細胞上の細胞接着因子の発現率に差はなく、今後はドナー細胞再投与後のクッパー細胞の変化を検索する必要があると考えられた。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi