• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

癌治療のための細胞周期G2期チェックポイント解析

Research Project

Project/Area Number 11770725
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Digestive surgery
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

神保 康子  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (50308871)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
KeywordsG2 chcckpoint / cell cycle / G2 Checkpoint / chk1 / chk2 / Cdc25C / 癌治療
Research Abstract

我々は次世代の抗癌剤として、進行・再発癌に対して細胞周期G2期の制御による新たな癌治療の開発を目的とし研究を進めてきた。細胞周期G2期の制御の基礎的研究を行い、最近になリペプチドを用いて細胞周期G2期チェックポイントの特異的破壊に成功した。さらに細胞周期G2期制御機構(以下G2期チェックポイント)阻害に必要な標的分子の同定、およびそれにより引き起こされる抗腫瘍効果の増強を世界に先駆けて証明し、細胞周期G2期の破壊が癌治療の有効な治療法に成り得ることを示した(Cancer Research.59:5887-5891,1999.)。本助成金にて主に行った検討は、ヒト大腸癌細胞株HCT-116およびSW620における抗癌剤(ブレオマイシン、アドリアマイシン、シスプラチン)の増強作用と、正常細胞(ヒト繊維芽細胞株:NHDF)への影響である。大腸癌細胞株にはヌードマウス皮下移植にて、著明な抗腫瘍効果の増強を認め、それらはアポトーシスにより死滅していることが確認された。また正常細胞には、全く影響がないことが確認された(2000:日本癌学会、2001:Keystone Symposia、2001:American Association Cancer Researchにて報告)。さらに細胞周期G2期チェックポイントの特異的阻害物質の新しいスクリーニング法の確立にも成功した。これによりペプチドの最適化以外に、広範囲に既存の化合物ライブラリーをスクリーニングすることにより、効率よく細胞周期G2期チェックポイントの特異的阻害物質を探索することを可能とした。(これらの項目はアメリカFish & Richardson PCより国際特許として出願)これらの理論・技術は全て世界初であり、これらの技術をもとに、ベンチャー企業(CanBas Co., Ltd.)を設立した。現在、北里研究所生物機能研究所および株式会社医薬分子設計研究所にて薬剤スクリーニングを行っている。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masashi Suganuma et al: "Sensitization of Cancer Cells to DNA Damage-induced Cell Death by Specific Cell Cycle G2 Checkpoint Abrogation"CANCER RESEARCH. 59. 5887-5891 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi