• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

熱ショック蛋白質の発現抑制と中等度脳低温療法施行時に認められる易感染性との関係

Research Project

Project/Area Number 11770759
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

塩崎 忠彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60278687)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords熱ショック蛋白質 / 脳低温療法 / 重症頭部外傷 / 易感染性 / 感染症
Research Abstract

来院時Glasgow Coma Scale scoreが8点以下の重症頭部外傷患者17例を無作為に低温群(受傷後48時間34℃に冷却、3日間で37℃に復温)9例と常温群(5日間37℃に維持)8例に分け、多核白血球(PMNL)だけでなく単核球やリンパ球でも熱ショック蛋白質(HSP)の発現量に差異があるかどうかを調べた。各々、来院時〜1病日(0-1)、2〜5病日(2-5)、6〜14病日(6-14)の3つの時期に採血を行い、単核球及びリンパ球におけるHSP発現量(HSP27,HSP60,HSP70,HSP90)をフローサイトメトリーを用いて測定した。
平成11年度の研究実績概要で報告したように、多核白血球の場合はHSP60の発現量だけが低温群の総ての時期で常温群の60%に抑制されていた。これに対して、リンパ球及び単核球では、HSP27,HSP60,HSP70,HSP90ともに総ての時期で低温群の発現量が常温群の50〜80%に抑制されていた。発現量の絶対値で比較すると、常温群のHSP27,HSP70,HSP90の発現量は正常値の約2倍に増加していたが、HSP60の発現量だけは正常値と同程度であった。
さらに、健康成人(ボランティア7人)の白血球を用いて多核白血球におけるHSP発現量に環境温度が及ぼす影響をin vitroで調べた。その結果、37℃、34℃、26℃でのHSP60の発現量は、それぞれ141.3±15.9、107.0±27.5、100.9±31.6(fluorescence/cell)で、環境温度が低下するに従ってHSP60の発現量が有意に抑制されていた(37℃v.s.34℃及び37℃v.s.26℃ともにp<0.05)。この実験結果より、中等度の低温(34℃)により多核白血球中のHSP60発現量が抑制されることがin vivoだけでなく、in vitroでも証明されたことになる。
以上の結果は、平成11年度の研究結果も含めて英文医学雑誌に投稿中である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi