• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳循環改善薬ケタスの細胞内作用機序

Research Project

Project/Area Number 11770785
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

川崎 敏  岩手医科大学, 医学部, 助手 (70195072)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsケタす / 平滑筋 / phospholipase C / アメフラシ / カリウム電流 / ドーパミン / ケタス / イプジラスト / G蛋白 / カリウムチャネル
Research Abstract

ウシ中大脳動脈標本を使った等尺性収縮実験を行い、血管平滑筋収縮に対するケタスの効果を調べた。ET-1,PGF_<2α>、5-HTによる平滑筋収縮は、ケタス(40μM)の前投与によりいずれも著しく抑制された。一方、高濃度のK^+(40mM)で引き起こされた収縮に対してはほとんど効果がなかった。これらの結果は、ケタスの作用部位がCa^<2+>濃度増大より上流にあることを示す。上記の平滑筋収縮物質の受容体はG蛋白とそれに続くphospholipase C(PLC)を活性化し、IP_3を産生してCa^<2+>ストアからのCa^<2+>放出を引き起こすと考えられているので、ケタスの作用部位は受容体、G蛋白、PLCあるいはIP_3受容体のいずれかであろうと推測される。
細胞内情報伝達機構の実験が容易なアプリシアの巨大神経細胞を使って電気生理学的にケタスの作用部位を検討した。PLCの活性化が介在するドーパミン(DA)受容体刺激によるK^+電流応答を指標とした。ケタスはDAのK^+電流応答を顕著に抑制した。また、受容体刺激をせずに、その受容体とcoupleしているG蛋白を直接活性化して発生させたK^+電流応答も、ケタスによって著しく抑制された。これはケタスの作用部位が受容体でもG蛋白でもないことを示唆する。また、G蛋白とPLCを介さずにK^+電流を発生させるいくつかの伝達系に対してケタスは全く効果がなかったのでK^+チャネルを直接ブロックしているのではない。したがって、今回の研究によりケタスは血管平滑筋において、PLCあるいはIP_3受容体を阻害して平滑筋収縮を抑制することが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 西川泰正: "セロトニンによって引き起こされたウシ脳血管平滑筋収縮におけるRho-kinaseによる増強機構"岩手医学誌. 57・3. (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 土肥守: "Myosin light chain phosphatase活性の調節による脳血管の収縮制御機構"脳血管攣縮. 16. 290-294 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 西川泰正: "スフィンゴリン脂質sphingosylphosphorylcholineによる脳血管の持続的収縮におけるRho kinaseの関与"脳血管攣縮. 16. 283-286 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 渡辺美喜雄: "脳血管の持続的収縮に対するRho kinase inhibitor Y-27632の抑制効果"脳血管攣縮. 15. 247-250 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kuba: "Slow Synaptic Responses and Modulation"Springer. 455 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi