• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オピオイドの呼吸抑制作用に対する延髄における責任部位の同定

Research Project

Project/Area Number 11770829
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

瀧田 恒一  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (80261311)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsオピオイド受容体 / 脳幹 / 呼吸中枢 / 新生ラット脳幹脊髄標本 / 免疫組織染色 / 中枢性化学受容体 / 二酸化炭素換気応答
Research Abstract

1:本研究は、延髄呼吸中枢における、オピオイドの作用部位を明らかにすることを目的としている。
2:I)平成11年度の研究において、アダルトラットにおいては、現在呼吸のリズム生成部位として最有力候補とされている、延髄Pre-Botzinger complexに一致する部位にMu-オピオイド受容体が多く存在する事が証明された。
II)本年度は新生ラット(日齢3日)の延髄において、オピオイドの分布を免疫組織染色により検討した。カルビオゲノム社製ポリクロナール抗Mu-受容体抗体、Delta-受容体抗体(ウサギIgG)を使用し、ABC法により発色させた。新生ラットにおいても、Pre-Botzinger complexに一致する部位にMu-オピオイド受容体が多く存在する事が示された。一方、Delta-受容体は、延髄呼吸関連部位には、認められなかった。
3:I)オピオイドの呼吸抑制は、延髄化学受容体の二酸化炭素、pHの換気応答低下による二次的なものであるという意見がある。新生ラット延髄脊髄標本を用いて、Mu-作動薬、Delta-作動薬の中枢性化学感受性に及ぼす影響について、2%CO_2,10%CO_2により灌流液のpHを変えることにより検討した。
II)Mu-作動薬(DAGO)は、呼吸回数の二酸化炭素応答直線を右方偏位させたが、その傾きは変えなかった。同様にDelta-作動薬(DPDPE)もその傾きは変えなかった。
III)以上より、Mu-作動薬、Delta-作動薬投与下においても、延髄化学受容体の機能は保たれている事が示された。
4:以上の結果は、オピオイド(特にMu-作動薬)の呼吸抑制は、延髄の化学受容体(Chemosensitive area)を介して生じるのではなく、延髄呼吸のリズム形成中枢への直接作用である事を強く示唆する。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi