• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オピオイドペプチド発現ベクターによる痛みの遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 11770835
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

高橋 健一郎  群馬大学, 医学部, 助手 (40302468)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsアデノウイルスベクター / 遺伝子治療 / オピオイドペプチド / がん性疼痛
Research Abstract

オピオイドペプチド発現ユニットを組み込んだアデノウイルスベクターを作成した。
組み込んだオピオイドペプチドはMet-エンケファリン、β-エンドルフィン、スパイノルフィン、エンドモルフィンである。前年度、4次ウイルスまで精製・濃縮し、in vitroで発現を確認したMet-エンケファリンとスパイノルフィン発現ベクターを、クモ膜下カテーテルを留置したラット(300-350g)の脊髄(腰髄部)にカテーテル(PE10)を介してin vivo導入した。鎮痛効果をホルマリンテスト、ホットプレートテストなどで調べたが、有意な鎮痛効果は認められなかった。脳脊髄液中のMet-エンケファリンの含量をラジオイムノアッセイ法で測定したが、発現ベクター導入によって、わずかに含量の増加を認めるのみであった。鎮痛効果が得られなかった理由としては、in vitroにおいては目的とした蛋白が産生され、同じ発現系でLacZ遺伝子はきちんと発現していたことなどから、(1)Met-エンケファリンが脳脊髄液中で速やかに分解されてしまった、(2)慢性的なオピオイドペプチド刺激で、脊髄のオピオイドレセプターがダウンレギュレーションしてしまった、(3)内因性オピオイドペプチドの鎮痛物質としての限界、(5)発現ウイルスベクターの精製上の不備、などが考えられる。現在は、より強力かつ安定なオピオイドペプチドであるエンドモルフィンで検討中である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi