• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

気道におけるプロスタグランデインと一酸化窒素の相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11770844
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

角山 正博  京都大学, 医学研究科, 助手 (30273444)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords気道 / プロスタグランデイン / 一酸化窒素
Research Abstract

代表的な内因性気管支拡張物質であるプロスタグランデインE_2(PGE_2)、プロスタグランデインI_2(PGI_2)及び一酸化窒素(NO)の気管及び末梢気道における気道拡張作用と相互作用を検討するために、マウスの摘出気管及び細気管支(至適静止張力下で内径約400μm)をそれそれマグヌス装置及びミオグラフに固定し,等尺性張力変化を測定した。その結果、
1)気管及び細気管支レベルにおける気道拡張作用はPGE_2≫PGI_2>SNAPであった。
2)PGE_2存在下ではSNAPの気道拡張作用は減弱した。
次に、喘息等気道の炎症時に産生される気道収縮性プロスタノイドであるトロンボキサンA2による気管及び細気管支収縮時に気道拡張性プロスタグランデイン(PGE_2、PGI_2)が関与していることを明らかにした。この気道拡張性プロスタグランデインによる気道保護作用はシクロオキシゲナーゼ(COX)阻害薬で完全に抑制されるが、NO成酵素阻害薬で影響を受けなかったことから、NOは関与していないものと考えられる。
今後、この気道拡張性プロスタグランデインによる気道保護作用の詳細なメカニズムを検討していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi