• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

鍼鎮痛と拮抗薬の関係について

Research Project

Project/Area Number 11770873
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionMeiji College of Oriental Medicine

Principal Investigator

石丸 圭荘  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (20184567)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords鍼鎮痛 / オピオイド拮抗薬 / ナロキソン
Research Abstract

鍼鎮痛は、中枢および末梢に介在するオピオイドレセプターが関与し鎮痛を引き起こすと考えられている。また、炎症組織でオピオイドの遊離が確認されている。そこで、ラット逃尾潜時(Tail Flick Latency:TFL)および加圧式鎮痛効果測定装置(Randall Selitto Test)を指標にオピオイド拮抗薬を用いて、鍼鎮痛時のオピオイド物質が最も効果的に作用している鍼通電条件を検討した。鍼鎮痛法は、ラットにカラゲニンを左後肢足底に皮下投与し、痛覚過敏を生じさせ、経穴(足三里)の皮下前脛骨筋に直径0.20mmの鍼を約10mm刺入し、低頻度(3Hz)および高頻度(100Hz)通電を行った。その結果、低頻度(3Hz)通電では両側で鎮痛効果が見られたが、100Hz通電では、左後肢でのみ鎮痛効果が出現した。また、オピオイド拮抗薬ナロキソンの腹腔内投与により3Hz鍼通電による痛覚過敏の回復は通電終了3時間後に部分的に拮抗され、100Hz鍼通電では5時間後に部分的に拮抗された。一方、3Hz鍼通電による左後肢の痛覚過敏の回復は、ナロキソンの炎症局所への投与により有意に拮抗された。このことから、末梢でのオピオイドレセプターが関与した可能性が考えられた。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 関戸玲奈,石丸圭荘 他: "カラゲニン炎症性痛覚過敏モデルに対する鍼通電刺激の影響について"明治鍼灸医学. 26. 33-41 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 関戸玲奈 石丸圭荘 他: "カラゲニン炎症性痛覚過敏モデルに対する鍼通電刺激の影響について"第13回明治東洋医学院学術集団会. (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi