• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日帰り手術の麻酔にプロポフォールとセボフルレンの併用は有効か

Research Project

Project/Area Number 11770875
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

伊藤 貴彦  久留米大学, 医学部, 助手 (20309842)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords最小肺胞内濃度(MAC) / セボフルラン / プロポフォール / ミダゾラム / GABA_A受容体 / 最小肺胞内濃度 / ラット
Research Abstract

吸入麻酔薬であるセボフルレン及び、静脈麻酔であるプロポフォールとミダゾラムはいずれも、GABA_A受容体に作用する事が知られている。このことより、プロポフォールとセボフルレンの併用により、麻酔効果を増強すること、すなわちプロポフォールはセボフルレンの最小肺胞内濃度(以下MAC)を低下させることが示唆される。
平成12年度はラットを用い、プロポフォール投与量とセボフルランのMACとの関係をみた。セボフルランの濃度を0.2%増減させ、体動が消失する最低濃度と、体動が生ずる最大濃度の平均より、セボフルレンのMACを求めた。続けてラットをプロポフォール10mg/kg/h投与群(グループP1)、20mg/kg/h投与群(グループP2)、ミダゾラム0.4mg/kg/h投与群(グループM)に分けそれぞれの群においての、セボフルレンのMACを求めた。グループP2においてセボフルレンのMACは、2.1±0.4%から1.3±0.3%へと有意に低下し、フルニトラゼパム投与を行なってもセボフルランのMACは変わらなかった。グループP1においては、1.9±0.3%から1.7±0.3%と、セボフルランのMACに影響を与えなかった。一方グループMにおいては、セボフルレンのMACは、2.0±0.1%から1.4±0.2%へと低下し、フルマゼニルの投与により1.9±0.2%へと、MACの復帰をみた。グループP2、グループMにおいてそれぞれ、血圧の変化は刺激前に著明な低血圧になることはなかった。また刺激後の血圧の上昇を認めており血圧の抑制効果は無かった。ミダゾラムのセボフルランMAC低下作用は、フルマゼニルにて拮抗されることよりGABA_A受容体を介すると思われる。プロポフォールのMAC低下作用が、GABA_A受容体を介するかは今回の研究からは不明であり今後研究の必要がある。プロポフォールには鎮痛作用は無いとされるが、セボフルランMACが低下したことで、MACが麻酔薬の鎮痛効果の指標とするならばプロポフォール20mg/kg/h投与は鎮痛作用を有すると思われる。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi