• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

先行硬膜外鎮痛は開腹術中、術後の代謝、免疫能を改善するか

Research Project

Project/Area Number 11770876
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

入江 将之  久留米大学, 医学部, 助手 (30268940)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords先行鎮痛 / 硬膜外鎮痛 / ストレスホルモン / 術後鎮痛 / 術後感染症 / 持続硬膜外鎮痛 / 術後鎮痛の質
Research Abstract

1.上腹部開腹術が予定された手術患者41名を無作為にA、Bの2群に分けて、A群(n=21)では手術開始前からB群(n=20)では手術終了約30分前から、バルーンインフューザーを用いて、ブピガカイン、ブプレノルフィン混合液を2mL・h^<-1>(ブピバカイン5mg・h^<-1>、ブプレノルフィンは8μg・h^<-1>)の速度で48時間硬膜外腔に持続注入した。術後2日間の観察ではバイタルサイン、疼痛の程度を示す視覚アナログ尺度、追加鎮痛薬、意識清明度、快適度、腸管機能および運動機能の回復度についていずれも2群間に有意差を認め得なかった。
2.下腹部開腹術が予定された消化器癌患者で上記同様の比較研究が進行している。先行鎮痛群、非先行鎮痛群とも術前日に当該脊髄分節の硬膜外腔にカテーテルを留置し薬液の拡がりを確かめた。
イ.術中のストレスホルモン(ACTH、ADH、コーチゾル、カテコラミン)は先行鎮痛群で抑えられる傾向がみられている。
ロ.術後感染症は現在のところ差が認められない。
ハ.遺残癌の進行、再発、転移に関しては未だ十分な資料が得られていない。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tetsushi Fukushige: "Computed tomographic epiduragraphy : an aid to understanding deformation of the lumbar dural sac by epidural injections"Eur J Anaesthesiology. 16. 628-633 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 入江将之: "先行硬膜外鎮痛は上腹部回復手術患者の術後鎮痛の程度および質を向上するか"日本臨床麻酔学会誌. 18. 575-580 (1998)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi