• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト黄体細胞のホルモン産生とアポトーシスの調節機構の解明:ヒト顆粒膜黄体細胞株の樹立とこれを用いた検討

Research Project

Project/Area Number 11770930
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

細川 久美子  福井医科大学, 医学部, 講師 (60199495)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsヒト黄体化顆粒膜細胞株 / ステロイド産生 / p53 / アポトーシス / 細胞外マトリックス成分 / bFGF / プロゲステロン(P4) / ヒト顆粒膜細胞株 / FSH / ステロイド産生調節機構 / StAR / P450scc
Research Abstract

当該研究者はそれぞれcAMPまたはFSH刺激にてプロゲステロン(P4)を産生するヒト黄体化顆粒膜細胞株HO-23とHRP53-10を樹立した。これらを用い、以下のことを検討した。
1 卵巣内諸因子による黄体細胞のステロイド産生調節
卵巣内諸因子のうち基底膜を含む細胞外マトリックス成分(ラミニン、フィブロネクチン、タイプIコラーゲン、タイプIVコラーゲン、エンタクチン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン)と成長因子(EGF,bFGF)がP4産生にどのような影響を与えるか調べた。まず細胞内ステロイド産生機序がより単純であるHO-23を用いて実験したところ、P4産生はラミニン存在下で抑制され、ヘパラン硫酸プロテオグリカン存在下で促進された。フィブロネクチン、タイプI及びタイプIVコラーゲンの各存在下では明らかな変化はなかった。EGF投与では産生に変化がなかったのに対し、bFGF投与では著明に抑制された。このような各因子によるP4産生調節の違いについて、現在P450scc、Steroidogenic acute regulatory protein(StAR)など細胞内ステロイド調節因子の発現を調査中であり、HRP53-10細胞においても検討する予定である。
2 卵巣内諸因子による黄体細胞のアポトーシス調節
培養温度の変化によりp53が活性化されアポトーシスに陥るというHO-23の性質を利用し、上記諸因子が黄体細胞のアポトーシスをどのように調節するかフローサイトメーターを用いて検討した。結果、フィブロネクチン、タイプI及びタイプIVコラーゲン、ヘパラン硫酸プロテオグリカンの各存在下でHO-23のアポトーシスは抑制された。bFGFの存在下でもアポトーシスは抑制され、このときp53を中和するMdm2タンパクの発現亢進がみられた。HRP53-10はcAMP刺激にてアポトーシスを誘導するが、このときMdm2やp21などp53に関連するタンパクの発現はむしろ抑制された。従って今後p53とは別のアポトーシス誘導機序の関与を検討する必要がある。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi