• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

単純ヘルペスウイルス1型再活性化による顔面神経麻痺の病態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11770997
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

本多 伸光  愛媛大学, 医学部, 助手 (60304622)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsベル麻痺 / 単純ヘルペスウイルス1型 / 潜伏感染 / 再活性化 / 顔面神経麻痺 / 脱髄 / 軸索変性
Research Abstract

我々は、原因不明であったベル麻痺(特発性顔面神経麻痺)の発症に、単純ヘルペスウイルス1型(以下HSV-1)再活性化が関与していることを明らかにし、さらにベル麻痺の臨床像に類似した、HSV-1再活性化による顔面神経麻痺モデルの作製を試みた。Balb/cマウスの耳介にHSV-1を接種し、初感染後に膝神経節においてHSV-1が潜伏感染することをを明らかにし、さらに免疫抑制と局所刺激等を加え、HSV-1の再活性化を誘発し麻痺を発症させることに成功した。免疫抑制は、マウスのT細胞レセプター抗体(抗CD3ε2C11抗体)をハイブリドーマより精製し、細胞性免疫の選択的抑制を行った。局所刺激は初回接種部位である耳介皮膚を擦過した。その結果、顔面神経麻痺の発現頻度は15%であった。本モデルの病態を検討するべく、電子顕微鏡を用いて側頭骨内顔面神経の病理組織を検討した結果、HSV-1感染が成立していること、またそれによる脱髄、軸索変性が生じていることが明らかとなった。また、RT-PCR法を用いて潜伏感染関連遺伝子(LATs)、ウイルス増殖時の発現遺伝子(ICPO、TK)の発現動態を経時的に検討した。
今回の検討結果より膝神経節に潜伏感染していたHSV-1が、免疫抑制と局所刺激により再活性化し増殖した結果、脱髄および軸索変性といった顔面神経障害が生じることに麻痺が発現する事が明らかとなった。今後は細胞性免疫の中でもCD4陽性T細胞およびCD8陽性T細胞を選択的に抑制し麻痺発現との関連性についてさらに検討していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 本多伸光,暁清文,柳原尚明: "顔面神経麻痺の評価法"JOHNS. 16巻3号. 315-318 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 本多伸光: "表情運動の評価-評点法(40点法とHouse-Brackmann法)-"Facial Nerve Research. 20. 5-7 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 本多伸光,木崎久善,脇坂浩之,高橋宏尚,暁清文: "当科における耳炎性顔面神経麻痺の検討"Facial Nerve Research. 20. 80-82 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋宏尚,本多伸光,木崎久善,脇坂浩之 他: "単純ヘルペスウイルス1型の再活性化によるマウス顔面神経麻痺モデルの研究"Facial Nerve Research. 20. 49-51 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 羽藤直人,本多伸光,暁清文 他: "ベル麻痺に対するアシクロビル-プレドンゾロン併用内服療法"日本耳鼻咽喉科学会会報. 103. 133-138 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yanagihara N.Honda.N Hata N.Murakami.S: "Edematous Swelling of the facial nerve in Bell's palsy"Acta Otolaryrgol. 120. 667-671 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 本多伸光、木崎久喜、高橋宏尚 他: "ベル麻痺とHIV、HTLV-1の関与について"Facial Nerve Research. 19. 39-41 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋宏尚、本多伸光 他: "HSV-1 顔面神経麻痺モデルに対するアシクロビルの効果"Facial Nerve Research. 19. 37-38 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 脇坂浩之、木崎久喜、高橋宏尚、本多伸光 他: "HSV-1初感染による顔面神経麻痺モデルの経時的組織学的検討"Facial Nerve Research. 19. 29-32 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 木崎久喜、本多伸光 他: "初感染顔面神経麻痺モデルにおける聴覚障害の検討"Facial Nerve Research. 19. 33-35 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] KIYOFUMI GYO,NOBUMITSU HONDA: "Delayed facial palsy after middle-ear surgery due to reactiration of varicella zoster virus"The journal of Laryngology and Otology. 113. 914-915 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 本多伸光 暁清文: "顔面神経麻痺と聴神経腫瘍"JOHNS. 15,9. 1287-1289 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi