Project/Area Number |
11771015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Otorhinolaryngology
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
志津木 健 慶應大, 医学部, 助手 (10276355)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
|
Keywords | 聴覚障害 / 音響外傷 / 感音難聴 / 内耳 / 蝸牛 / アポトーシス / 転写因子 |
Research Abstract |
感音難聴の動物モデルとしてモルモットの音響外傷を作成し、聴覚障害の程度と内耳に生じるアポトーシス発現、転写因子活性の相関を検討している。 聴覚障害の程度は、ABRによる閾値測定の結果を負荷前後で経時的に比較した。現在、パラフィン包埋した内耳組織切片をTUNNEL染色し、アポトーシス発現の局在を検討し、また転写因子AP-1の構成蛋白であるFra-2、c-Junなどの抗体を用いて免疫染色を行っている。今後、摘出した側頭骨から蝸牛感覚上皮(有毛細胞など)、蝸牛外側壁(血管条、ラセン靭帯など)、蝸牛軸(ラセン神経節、蝸牛神経など)などに分けて組織を採取し、それぞれのDNAを調整してアガロースゲル電気泳動法を用いてDNA断片化を検出するほか、Fra-2、c-Junなどの半定量的なウエスタンブロッティングを行う。さらに、音響負荷レベルや負荷時間の相違とアポトーシス発現や転写因子活性の程度を比較検討したり、また負荷からの時間経過に従ってアポトーシス発現や転写因子活性がどう変化していくかを検討していく。また、音響負荷に先だって、アポトーシス阻害剤を外リンパ灌流法を用いて蝸牛内に局所投与し、音響外傷に対する予防効果とアポトーシス抑制効果の関係を分析していく予定である。
|