• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視神経切断及び末梢神経移植によって発現が変動する転写因子の解析

Research Project

Project/Area Number 11771054
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小阪 淳  岡山大学, 医学部, 助教授 (40243216)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsin situ hybridization / 網神経節細胞 / 転写因子 / ラット / 視神経 / 網膜神経節細胞 / 軸索再生 / 2重染色 / homeodomain / 逆行性変性
Research Abstract

網膜神経節細胞の転写レベルにおける多様性を明らかにするため、in situ hybridization法を用いて転写産物の有無を、細胞レベルで検証した。
ラット網膜切片において転写因子Brn-3のmRNAは、神経節細胞層に存在したが、すべての細胞ではなく約40%の細胞にシグナルが見られた。シグナル陽性細胞の細胞体直径を調べると、シグナルは、概ね細胞体直径の平均が13μm以上のものに認められた。小阪が設定したクライテリアによると、ラットではこれらの細胞は網膜神経節細胞と断定してよい。しかし、シグナル陰性細胞にも細胞体直径が13μm以上のものが多数存在したので、Brn-3転写因子は、ラット網膜神経節細胞の一部にのみ発現していることが判明した。Brn-3転写因子は、網膜神経節細胞の遺伝子発現に多様性を持たせていることが推測された。また視神経切断の時間経過をおいて発現を追跡すると、逆行性変性による細胞数減少にともなってBrn-3転写因子の発現細胞数は減少した。Brn-3の発現と、細胞死の関係は未だ明確ではない(現在投稿準備中)。
ひきつづいて、Try(W)-Asp(D)の繰り返し配列をもつ新しい細胞内シグナル伝達分子WDC-146について、ラット網膜における局在を調べた。WDC-146は、内顆粒層と神経節細胞層にシグナルが見られた。神経節細胞層のシグナルに着目するとやはり細胞体直径が13μm以上の細胞にシグナルが見られたので、WDC-146が、少なくとも一部の網膜神経節細胞に発現しているのは、間違いがない。今後、網膜の発生過程、および視神経切断による細胞死過程、末梢神経移植による軸索再生過程における発現パターンを詳細に検討し、網膜神経節細胞の細胞内情報伝達機構と、核内情報伝達機構の多様性を明らかにし、視神経再生機構の解明につなげたい。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Shibuta S,Kosaka J,Inoue T, et al.,: "The influence of the timing administration of thiopentone sodium on nitric oxide-mediated neurotoxicity in vitro"Journal of the Neurological Science. 174. 9-15 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] QuanMZ, Kosaka J, Watanabe M, et al.: "Survival of axotomized retinal ganglion cells in peripheral nerve-grafted ferrets"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 40. 2360-2366 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Shibuta S, Kosaka J, Inoue T, et al.: "The influence of the timing of administration of thiopentone sodium on nitric oxide-mediated neurotoxicity in vitro"Journal of the Neurological Sciences. (印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi