• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

難治性根尖性歯周炎症例の細菌侵襲の実態と根尖部におけるバイオフィルムとの関係

Research Project

Project/Area Number 11771184
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

藤中 恵子  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (00294710)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords感染根管 / 口腔内細菌 / 免疫染色 / 走査型電子顕微鏡 / 侵入 / 局在 / 難治性根尖性歯周炎 / バイオフィルム
Research Abstract

根尖性歯周炎は根管系に棲息する細菌が根尖孔より漏出することにより引き起こされると考えられている従って根尖性歯周炎の治療は根管内の細菌の除去に主眼がおかれているが、根管内の機械的化学的清掃が十分なされているにも関わらず根管治療に反応しない、いわゆる難治症例が存在する。難治性根尖性歯周炎の原因のひとつとして起炎菌が根尖孔周囲にバイオフィルムを形成するいわゆるバイオフィルム感染症となっている可能性があげられる。そこで難治性根尖性歯周炎により抜歯に至った歯や外科的歯内療法時に得られた18歯を被験歯とし走査型電子顕微鏡による観察と免疫織学的検索に供した。Brown-Brenn染色の結果、12試料中11歯(91.6%)の根尖孔外に球菌や桿菌の集団が認められた。また酵素抗体法により根尖孔外に溢出した細菌種を検討した結果、特にL.plantarumが一番多く観察され、続いてS.mutans, L.casei, P.gingivalis, P.nigrescensが多く認められた。一方A.viscosus, E.alactolyticum, E.faecalis, P.endodontalis, F.nucleatum, T.denticolaは検出されなかった。また根尖孔周囲を走査型電子顕微鏡により観察したところ観察試料の約66.7%の根尖孔外に球菌や桿菌の集団が認められ、それらの細菌は網目状構造物や粘液様構造物によって被覆されており、バイオフィルムとの関連が示唆された。この事実は通常の根管清掃や拡大では根尖孔外まで溢出した細菌を排除できないことを示しており、これらの残存した細菌が根管治療で治癒しない、いわゆる難治症例の原因になっている可能性が示された。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 藤中恵子 他: "ヒト感染根管における侵入細菌の局在性に関する免疫組織学的研究"日本歯科保存学雑誌. 43・2. 407-416 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 藤中恵子 他: "難治性根尖性歯周炎における根尖部の細菌侵襲の実態"日本歯科保存学雑誌. 42(秋季特別号). 57-57 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi