Project/Area Number |
11771205
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
補綴理工系歯学
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小松原 浩実 北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50221247)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2000: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | デンタルインプラント / GBR法 / BMP / ハイドロキシアバタイト / アテロコラーゲン / 顎堤増生術 / ハイドロキシアパタイト |
Research Abstract |
本年度は、下記のごとき動物実験を行い、デンタルインプラントを施すことを前提とし,GBR法にBMPを応用して増生された歯牙欠損部顎堤の経過について組織計量学的に検索した。 まず、ハイドロキシアパタイト顆粒(HAP;旭光学社製アパセラムタイプG、粒径0.3〜0.6mm)0.5gに骨誘導タンパク質(BMP;サンギ社製BMPカクテル)100μgおよびアテロコラーゲンを加え成型し、BMP-HAP-Collagen複合体(BHC複合体)を作製した。また、BMPを含まないHAP-Collagen複合体(HC複合体)も作製した。 ビーグル犬の歯牙欠損部顎堤に対して、GORE-TEX Augumentation Material(G-TAM)を用いたGuided Bone Regeneration(BHC複合体)を応用し、さらに骨とG-TAMの間の空隙にBHC複合体あるいはHC複合体を埋入した。この際、同一固体に対して片側にBHC複合体(実験群)、反対側にHC複合体(対照群)を埋入した。また、G-TAMはチタンスクリューを用いて骨に固定した。 埋入後4週および8週に実験動物を屠殺し、組織標本を作製し、欠損部顎堤に新生された骨を組織計量学的に検索し、実験群と対照群との比較検討を行った。 その結果、4週では実験群における複合体内の新生骨量は、対照群に比較して有意に大きな値を示した。8週では有意差は認められないものの、実験群の方が新生骨量は大きい値を示す傾向が認められた。 以上より、GBR法を用いた歯牙欠損部顎堤の増生術にBMPを応用することの有用性が示唆された。
|