• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

嚥下障害を惹起させる義歯および口腔内組織の要因に関する検討

Research Project

Project/Area Number 11771220
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

石川 正俊  徳島大学, 歯学部, 助手 (30304538)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords嚥下障害 / 舌機能 / ディアドコキネシス / 高齢者
Research Abstract

我々の日常生活においてQOLにもっとも解りやすい形で関連するのは「食生活の質」であると考えられるが,嚥下障害により満足に食物を摂取できない高齢者が数多く存在している.嚥下障害の原因の一つとして挙げられているのが嚥下機能の低下であるが,咽頭部の神経および筋の障害によるものと考えられている.しかし,食物が口腔内に接取されると,まず口腔内組織の働きにより食塊にされた後,咽頭に送り込まれる.このいわゆる「口腔期」においては舌はもちろんのこと,口唇も重要な働きをしており,これらの組織の機能の低下は嚥下機能の低下にもつながる.
我々は発音機能の評価法であるディアドコキネシス(単音の急速反復法)と,舌の口蓋への接触圧を計測した.その結果,〔パ〕,〔カ〕,〔タ〕の単音の発音時間に若年者群,高齢者義歯装着群,非装着群に有意差はなかったが,三音とも若年者より義歯非装着群のほうが発音間隔が延長することがわかった.特に舌を調音体として発音する〔タ〕においてその差が最も著名であり,加齢による影響が示唆された.また,舌と口蓋の接触圧については,若年者群と比較して高齢者義歯装着群の最大舌圧は有意に小さかった.また,空口嚥下時の舌骨上筋群の筋放電開始から舌接触開始までの時間および最大舌圧までの時間は,高齢者義歯装着群で遅れる傾向にあったが,舌接触開始から最大舌圧間での時間は,両群に有意差は認められなかった.
以上の結果より,加齢が嚥下機能へ影響することが示唆されたが,その全貌を解明するには至っておらず,さらなる検討を加える予定である.

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 北岡直樹,薦田淳司,市川哲雄,石川正俊,永尾寛,河野文昭,羽田勝: "嚥下時の口蓋に対する舌接触圧の観察:若年有歯顎者と高齢総義歯装着者の比較"日本補綴歯科学会雑誌. 44・3. 379-385 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi