Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
|
Research Abstract |
金属塩を培養液に投与するという条件で培養できる正常ヒト表皮細胞の文献検索を試みた. 検索の結果,すべて扁平上皮癌由来の細胞であるため,目的とする正常ヒト表皮細胞は得られなかった.また,正常ヒト表皮細胞の株化を考えたが検体が得られず,細胞の分離培養はできなかった.樹立された正常ヒト表皮細胞(正常ヒト成人乳房表皮角化細胞)を購入し利用した. 金属塩の細胞毒性による影響を考慮し,細胞培養が可能な最適濃度を検討した. 金属塩として金属アレルギーの主要な感作源として知られている塩化水銀,塩化ニッケルを用いた.これらの金属塩を培養液で溶解し,この溶解液をヒト表皮細胞培養液に加え,金属塩濃度が200,100,50,25,12.5,6.25μMになるように設定して培養し,金属塩を投与後72時間で培養細胞を回収した.この行程をそれぞれの金属塩ごとに6回行った.培養した細胞は塩化水銀においては50μM以下では回収可能であったが25μMでの回収率が高かった.塩化ニッケルにおいてはすべてで回収可能であったが100μMでの回収率が高かった. コントロール(培養液のみ)と塩化水銀25μM,塩化ニッケル100μMの濃度にて培養を行った.回収された培養細胞の全蛋白質を二次元電気泳動にて展開し,それぞれの金属塩の投与によって発現増加がみられる蛋白質の検討した. 真核細胞のため二次元電気泳動の条件が特定できず,発現増加としての蛋白質の確認はできなかった.金属アレルギー患者の血清による蛋白質の同定に関しては患者血清を得ることができずに蛋白質の特定はできなかった.血清の代用として現在唾液を用いて検討中である.
|