• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

下顎骨骨壊死に対する遊離大網移植術の実験的研究

Research Project

Project/Area Number 11771257
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

五十嵐 恵一  弘前大, 医学部附属病院, 助手 (90301027)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords下顎骨骨壊死 / 下顎骨骨髄炎 / 遊離大網移植 / 顕微赤外 / 指紋領域
Research Abstract

【目的】本研究は、下顎骨骨壊死、下顎骨骨髄炎に罹患した骨組織が、遊離大網移植によりどのように回復しうるか解明を試みることを目的とする。骨組織は、組織学的検討と顕微赤外分光器での分析で評価することとした。
【方法】今年度は各種疾患で摘出した下顎骨を試料とし、その調整および顕微赤外分光器での分析を主体とした。試料は、1.健常皮質骨(下顎前突症手術時摘出物)、2.海綿骨(歯肉癌摘出物の安全域部)、3.放射線性下顎骨骨壊死に罹患した骨(同疾患摘出物)、4.慢性下顎骨骨髄炎に罹患した骨(同疾患摘出物)、5.皮質骨(歯肉癌摘出物の安全域部)、6.術後感染部の皮質骨(消炎手術時摘出物)とした。いずれも摘出後は冷凍庫内(-80℃)に保管。調整は、各試料を生食で洗浄後、マイクロカッティングマシン(BS-300CP,EXAKT社)で約8×5×3mm大にトリミングした。よく乾燥させ、顕微赤外分光器(UMA500 microscope,FTS30 spectrometer,BIORAD社)での分析に供した。測定は反射法、測定条件は解像度2cm^<-1>、積算回数64回と設定した。
【結果】透過率(%)を縦軸、波数(cm^<-1>)を横軸にとり、各試料のスペクトルを表示させると、4000〜1300cm^<-1>および900〜650cm^<-1>の領域で上記1.〜6.の試料は類似したスペクトルを示した。しかし、1300〜900cm^<-1>の領域では3.、4.のスペクトルは他の1.、2.、5.、6.と明らかに吸収位置が異なっていた。1.、2.、5.、6.は1300〜900cm^<-1>の領域でも互いに類似したスペクトルを示した。
【知見】以上より、物質の同定に重要な役割を果たす指紋領域の一部(1300〜900cm^<-1>)で、放射線性下顎骨骨壊死、慢性下顎骨骨髄炎の骨は、皮質骨や海綿骨と異なるスペクトルを示す可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi