• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウス胎仔顎下腺の器官培養下での上皮-間充織相互作用におけるマトリックスメタロプロテアーゼの関与

Research Project

Project/Area Number 11771270
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉岡 秀郎  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (20303977)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsマウス胎仔顎下腺 / 器官培養法 / MMP-2 / 発生生物学 / 唾液腺器官形成 / 外胚葉系器官形成 / 上皮-間充織相互作用
Research Abstract

マウス胎仔顎下腺の上皮形態形成は上皮が細胞塊として間充織側に侵入することから始まり、Bud状の上皮細胞塊が形成され、様々な細胞増殖・分化調節を受けながら器官形成が行なわれる。この一連の現象は唾液腺固有のものではなく、毛包、乳腺の上皮形成にも共通して見られる。我々はこの上皮細胞塊の形成や性質を理解することが外胚葉系器官形成のメカニズムを理解する上で重要であると考え、マウス胎仔顎下腺の器官培養下での上皮-間充織相互作用における細胞外基質分解機構の関与を解明する目的で研究を進めた。妊娠12日目のICR系マウス胎仔顎下腺組織の器官培養法にて以下の知見を得た。培養液中に1.10-phenanthoroline(活性型マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤)を10μg/ml添加すると48時間後にはマウス胎仔顎下腺の上皮形態形成は全く観察できなかった。このことは上皮が間充織に侵入する際にマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)活性化機構が重要な働きをしているのことを示唆している。さらにマウス胎仔顎下腺の器官培養組織をゼラチンを基質とするザイモグラフィーで検索すると培養12時間後より活性型マトリックスメタロプロテアーゼ-2(MMP-2)が発現し、その発現量は培養48時間ピークとなり培養60時間以降はその発現が見られなかった。MMP-2はマウス胎仔顎下腺の器官形成初期において重要な働きをしている事が明らかとなった。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi