• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アミンのヒドロキシルアミンへの新規変換法の開発と天然物合成への応用

Research Project

Project/Area Number 11771377
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

徳山 英利  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (00282608)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsアミン / ヒドロキシルアミン / ミアノメチル基 / ニトロン / MCPBA / シアノメチル基 / 酸化
Research Abstract

昨年度の研究によって、一級アミンをシアノメチル化体を経て対応するヒドロキシルアミンへと変換する新規変換法を見いだすことができた。そこで、本年度の研究においては、本反応のス適応範囲を明らかにすべく様々な基質を用いて反応を行った。一般に、一級アミンをハロゲン化アルキルでアルキル化し、対応する二級アミンを選択的に得るのは困難である。そこでまず、アミンを対応するシアノメチル化体へと変換する条件に関して詳細な検討を行った。その結果、アミノ基の付け根の立体的な込み具合に応じて、適当なハロゲン化アセトニトリルと塩基を組み合わせることによって、アミンを選択的に対応するシアノメチル化体へと変換できることがわかった。また、続くMCPBAでのニトロンへの変換反応は、アルキルアミン、ベンジルアミン、ジフェニルメチルアミン、さらにはグリシン誘導体を用いた場合でも完全に位置選択的に進行し、シアノ基側にニトロンが形成された。また、最終段階のヒドロキシルアミン塩酸塩を用いたニトロンからN-モノアルキルヒドロキシルアミンへの変換反応は、いずれの基質を用いても高収率で進行した。さらに、実験操作に関して詳細な検討を行ったところ、ニトロンの段階で単離精製をせずに直接最終物まで変換したところ収率が改善されることがわかった。このように、本反応は広い範囲の一級アミンに適応可能な新規N-モノアルキルヒドロキシルアミンの合成法として、今後広く用いられることが期待される。なお、以上の結果はSynthesis誌上において発表を行った。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Hidetoshi Tokuyama: "A Novel Transformation of Primary Amines to N-Monoalkylhydroxylamines"Synthesis. 1299-1304 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Hidetoshi Tokuyama: "Synthesis of 2,3-Disubstituted Indoles by Palladium-Mediated Coupling of 2-Iodoindoles"Synthesis. 429-434 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Satoshi Yokoshima: "Enantioselective Total Synthesis of (+)-Gelsemine : Determination of Its Absolute Configuration"Angewanclte Chemie International Edition. 39・22. 4073-4075 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Hidetoshi Tokuyama: "A Practical Route to Quinolines from Anilines"Heterocycles. 54・1. 105-108 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Ryoichi Ando: "Cyclopropenone-cortaining Cysteinase Inhibitors"Bioorganic&Medicinal Chemistry. 7. 571-579 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Hidetoshi Tokuyama: "Redical Cyclization of 2-Alkenyl thioanilides:A Novel Synthesis of 2,3-Disubstituted Indoles"Journal of the American Chenical Society. 121・15. 3791-3792 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Hidetoshi Tokuyama: "Synthesis of 2,3-Disubstituted Indoles by palladium-Mediated Coupling of 2-Iodoindoles"Synthesis. (in press). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi