• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海産エイコサノイドAgardhilactoneの合成研究

Research Project

Project/Area Number 11771395
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

宮岡 宏明  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (10231622)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords海洋天然物 / エイコサノイド / agardhilactone / オレフィンメタセシス / 合成研究 / 合成 / スルホン / シクロペンタン
Research Abstract

Agardhilactoneは、紅藻Agardhiella subulataより得られたエイコサノイドであるが、本化合物の立体配置は未決定であり、生物活性も検討されていない。そこで、agardhilactoneの全合成とその構造決定を目的に本合成研究を行っている。昨年度までに,D-マンニトールより合成したa,b-不飽和-g-ラクトンを出発原料に用い,閉環オレフィンメタセシス反応を鍵反応としたagardhilactoneのシクロペンタン部の構築に成功している。
本年度は合成計画に従い,シクロペンタン部に対して二つの側鎖の延長を検討した。まず,C1〜C4位に相当する側鎖を延長した後,C12〜C20位に相当するセグメントとの結合のためにアセトニドを加水分解したところ,生じた水酸基がシクロペンタン上のエポキシドに攻撃し,テトラヒドロフラン環を形成した化合物が得られた。従って,本合成経路によるagardhilactoneの合成は困難であることがわかった。そこで,まずアセトニドを加水分解し,生じた1,2-ジオールを過ヨウ素酸ナトリウムにより酸化的に切断し,その後にシクロペンタン環にエポキシドを導入することにより,テトラヒドロフラン環を形成させることなく,agardhilactoneのC1〜C11セグメントを合成することができた。C12〜C20セグメントは,光学活性な1-pentyn-3-olから薗頭カップリングおよび接触水素添加反応を行い,効果的に合成することができた。さらに,C1〜C11セグメントとC12〜C20セグメントのカップリングに成功している。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiroaki Miyaoka: "One-pot Synthesis of Cycloalkane Derivatives using Allyl Phenyl Sulfone and Epoxymesylate"Tetrahedron. 56・41. 8077-8081 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi