Project/Area Number |
11771451
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Biological pharmacy
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
森 雅博 帝京大学, 薬学部, 助手 (00230079)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 動脈硬化 / 泡沫細胞 / マクロファージ / Cholesterol / Phosphatidylcholine / LDL / モノクロナル抗体 |
Research Abstract |
これまでに、in vivoで動脈硬化病巣表層部を認識するASH1a/256C抗体の抗原物質は、cholesterolと複合体を形成したphosphatidylcholine(PC)であること、病巣では、内膜肥厚部細胞間脂質蓄積部を認識し、内皮細胞やマクロファージの細胞膜は認識しないことを明らかにした。本年度は、泡沫細胞が抗原PC複合体を形成する機構について解析した。 高コレステロール血症のモデル動物であるWHHLウサギ血清リポ蛋白質をマウスJ774細胞に取り込ませて、泡沫細胞を誘導すると、細胞内free cholesterol(FC)は経時的に増加し、cholesterol ester(CE)は分解され減少して、培養4日目以降に形成される脂質粒を本抗体は認識した。(1)Filipin染色の結果から、抗体が認識する脂質粒自体がFC-richに変化していた。即ち、本抗原は、泡沫化に伴って増加したFCと、細胞膜成分であるPCが脂質粒表面でirregularな構造をとることによって形成され、おそらく病巣では、泡沫細胞が崩壊することで、この脂質粒が細胞内matrixに分散、蓄積していると考えられる。(2)NaBrの密度勾配遠心でこの血清画分を分画するとLDL画分に泡沫化活性があり、その画分は正常血漿LDL画分と異なり、CEのみならず、Triglycerideに富んでいた。正常LDL及び、酸化LDLには、本抗原誘導活性はないが、アセチルLDLでは、細胞内FCの増加、抗原陽性、泡沫細胞の崩壊がみられた。(3)ヒト高脂血症患者血清21例について、本抗原誘導活性を調べたところ、5例が陽性例で、いずれの場合も細胞内FCの増加がみられ、ruptureした。これらの結果から、細胞内FC増加とASH1a/256C陽性脂質粒の出現、泡沫細胞の崩壊(rupture)に相関があり、細胞内FC濃度の増加が、正常にはないPC/cholesterol複合体の形成を誘導し、ruptureを招く可能性が示唆された。一度細胞に取り込まれた脂質粒が再度細胞に貪食されることで、細胞内酸化脂質が増加することから、泡沫細胞の崩壊を防ぐことが動脈硬化の新しい治療のポイントになりうると考えられた。
|