自己免疫性肝炎診断のための抗ヒトP450自己抗体測定法の開発に関する研究
Project/Area Number |
11771509
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Laboratory medicine
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
多田 尚人 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80263242)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 自己免疫性肝炎 / 自己抗体 / P450 2D6 / 肝型アルギナーゼ / ラジオリガンドアッセイ |
Research Abstract |
抗肝腎ミクロソーム抗体1(LKM1)の抗原であるチトクロームP450 IID6のより特異的で高感度な方法としてラジオリガンドアッセイ法もちいた測定を行った。この方法は、プラスミドに組み込まれたヒトチトクロームP450 IID6遺伝子をT7ファージのRNAポリメラーゼと網状赤血球抽出液を用いた無細胞蛋白翻訳系で^<35>S-メチオニンラベルしたP450 IID6を合成して抗原として用いるもので、3次元構造の比較的保たれた形で純度の高い抗原を得られる利点がある。AIHスコアが10以上の自己免疫性肝炎28例中強陽性2(7%)、弱陽性13(46%)と高率であった。確認のための吸収試験では弱陽性例でも半数で50%以上の吸収が確認され、P450 IID6と反応する抗体が弱いながら存在することが示唆された。一方最近、ELISA法によるP450 IID6抗体の測定法がキット化されたので、その方法についても検討したが、この方法によると陽性は、上記の強陽性例のみであった。このように、残りの非吸収例の検討の問題は残るものの、ラジオリガンドアッセイ法によれば、日本人の自己免疫性肝炎において従来いわれていたようにはP450抗体保有率は低くないものと考えられた。また、肝臓関連抗原としてヒト肝型アルギナーゼに対する抗体が動物実験において肝障害性を持つという報告があるので、自己免疫性肝炎においてヒト肝型アルギナーゼに対する自己抗体の有無を調べた。ヒトリコンビナント肝型アルギナーゼは京大・池本博士らに提供を受け、これを抗原とする自己抗体測定法をELISA法によって確立した。自己免疫性肝炎(definite 11、Probable31)患者血清について測定したところ、それぞれ2例(18.2%)、10例(32.3%)が陽性であった。抗肝型アルギナーゼ抗体価は、抗P450抗体やその他の自己免疫性肝炎関連抗体価(抗核抗体、抗平滑筋抗体等)との関連を示さなかった。抗P450 IID6抗体、抗肝型アルギナーゼ抗体とも自己免疫性肝炎をそれだけで診断するには不十分であったが、従来いわれていた自己抗体よりは高率に見出されることがわかった。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)