• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

身体活動に伴う血管新生に造血前駆細胞由来の内皮細胞が寄与するか?

Research Project

Project/Area Number 11780050
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

宮地 元彦  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教授 (60229870)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords造血幹細胞 / 血管新生 / 内皮細胞 / 加齢 / 身体活動 / 血管再構築 / 造血前駆細胞 / トレーニング
Research Abstract

最近の研究では、造血前駆細胞(幹細胞)が内皮細胞へと形質変換し、虚血損傷筋における血管の再構築に寄与するとの報告がされており、このことは血管の再構築や血管新生に造血システムが寄与する可能性を示唆するものである。また、加齢に伴い血管の再構築や毛細血管新生能が低下することも知られている。この知見をもとに「加齢による血管再構築能に造血前駆細胞由来の血管内皮細胞の減少が寄与する」と仮説した。この仮説をヒトを用いた実験系で検証する第一段階として、中高齢者と若年成人との末梢血中造血幹細胞数を比較した。仮説が妥当であれば、中高齢者の方が末梢血中造血幹細胞数が少ないはずである。
6名の中高齢者(40歳〜68歳)との6名の若年成人(20歳〜30歳)の起床時の末梢血中造血幹細胞数を比較した。末梢血中造血幹細胞数は中高齢者の方が有意に小さい値を示した。さらに、年齢と末梢血中造血幹細胞数との間に有意な負の相関が観察された。また、一過性の運動(40分間、80%Vo2max)によって末梢血中造血幹細胞数は増加することを昨年の報告書で報告した。中高齢者と若年性人で一過性の運動による末梢血中造血幹細胞数の増加の程度を比較したところその増加量には有意差は見られなかった。
以上の結果は、加齢により、骨髄における造血が低下したか、骨髄から末梢血中に造血幹細胞が放出されにくくなったことを示唆している。加齢によって末梢血中の造血幹細胞数が減少することで、様々な要因による血管壁内皮細胞の損傷からの修復能が低下する可能性が考えられる。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 宮地元彦: "スポーツ選手の心血管系"体育の科学. 50巻5号. 350-355 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] K Yamamoto et al.: "Effects of endurance training on resting and post-exercise cardiac autonomic control"Med Sci Sports Exerc. (In press).

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] M Miyachi et al.: "Effects of one-legged endurance training on femoral arterial and venous size in healthy human"J Appl Physiol. (In press).

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 宮地元彦: "持久的競技選手の循環・呼吸器系の特徴とその運動中の動態"運動生理学雑誌. (印刷中).

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] M.Miyachi: "Effects of maximal interval trainning on arterial oxygen desaturation and ventilation during heavy exercise"Japanese Journal of Physiology. 49巻. 401-407 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 斉藤剛: "持久的トレーニングが発育期ラットのヒラメ筋中筋線維毛細血管関門に及ぼす影響"体力科学. 48巻・1号. 161-169 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 宮地元彦: "超音波ドップラー法により定量した持久的競技者の上行大動脈の形態と血流動態"体力科学. 48巻・2号. 301-313 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 宮地元彦: "力学的伸縮刺激が培養内皮細胞の基底膜分解プロテアーゼ産生・遊走・増殖に及ぼす影響"体力科学. 48巻・6号. 875 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 宮地元彦: "運動中の血液循環と酸素供給:末梢調節の意義"体育の科学. 49巻・2号. 159-162 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 谷口正子: "スポーツとトレーニングの生化学"メディカル・サイエンス・インターナショナル. 260(16-44) (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi