近代移行期における商家の同族的経営展開からみた地方都市の変容
Project/Area Number |
11780071
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Human geography
|
Research Institution | Tokiwa University |
Principal Investigator |
河野 敬一 常磐大学, 人間科学部, 講師 (70211894)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 地方都市 / 近代移行期 / 商家同族団 / 長野県小諸市 / 栃木県鹿沼市 / 近代歴史地理学 |
Research Abstract |
地方都市の近代移行期の変容過程と、商家の同族的展開との連関を明らかにするために、平成12年度は、11年度に引き続いて長野県小諸市に本家商店を置く「柳田茂十郎商店」を主たる事例とし、明治期以降の暖簾分けによる別家輩出過程や、同族的支配の実像を把握するための資料調査を行った。とりわけ、資料の多く残る松本市に別家出店した柳田金物店(中村最平家)において、資料収集を行った。また同家の同族会「柳田会」、「柳思会」にオブザーバーとして参加し、現状を把握するとともに、同族会活動の変化を、会の記録資料と聞き取り調査によって明らかにした。これらの記録資料収集によって、商家同族団と近代移行期の都市変容との間に次のような関係が推測された。すなわち、小諸のような、江戸時代以来商業に卓越した地方都市の変化は、伝統的な商家の動向が重要性を持っていた。明治期以降も、商家は別家展開など同族的な経営を続けたが、同族団が巨大化する一方、昭和初期頃には交通・流通体系が大きく変化し、地方都市の結節点としての機能が低下するとともに、本家としての地位も低下し同族団の紐帯が弱まった。このように、マクロスケールでの地方都市の機能の変化と、商家同族団の変容は密接にリンクしていることが推測される。近代的インパクトが、伝統的な商家同族団というフィルターを通して、地域変容に反映されていると考えることもできよう。これらの成果は、現在執筆中の博士学位請求論文(仮題:近代移行期における地方商業都市の変容)の主要な構成要素として公表する予定である。平成12年度は、上記の調査に加え、栃木県鹿沼市および福島県いわき市での市街地変容に関して調査を行い、そのうち鹿沼市の市街地変容については、「鹿沼中心市街地の変容」としてまとめた。鹿沼の事例研究では、近代期に有力な商家が存在せず、そのため中小の商工者が族生するという小諸とは対照的な変容過程が明らかになった。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)