• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生活リスクの認知・管理と冗長性を共有する相互扶助体系の可能性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11780081
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 家政学一般(含衣・住環境)
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

奈良 由美子  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (80294180)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords生活リスク / リスク認知 / リスク管理 / 冗長性 / 生活資源 / コンテキスト・ギャップ / コンテキスト・シフト / リスク・コミュニティ / 相互扶助システム / コミュニティ / NPO / 共助 / 互助
Research Abstract

ハザードの変化に伴い,生活リスクが増大化・多様化している。本研究は(1)生活主体のリスク認知とリスク管理のパタンが起因する属性,(2)リスク認知とリスク管理の,生活の健全性と豊かさの実現における位置およびそのウェート,(3)リスク認知とリスク管理に必要な生活資源(システムの冗長性の増加にかかるコスト)を確保できない生活主体の負荷を取り除く対応可能性の3点を明らかにすることを目的としている。
平成10年9月に本人が実施した質問紙調査の素データの分析および文献考察を踏まえ,以下のことを導いた。リスク管理の実現は,個人・家庭・地域の生活設計の実現とともに車の両輪として生活の豊かさと健全性に有意な影響を与えている。そして,人々のリスク認知にはまず「関与(concern)」さらにその意味までを理解する「気づき(aware)」のプロセスがあり,そのあとにリスク管理の「行動(action)」に至る。職業や年収,年齢などの属性がリスク認知とリスク管理の程度に影響を与えているのは,それらが総体として,生活主体のリスク認知/管理に必要な条件と,現状とのあいだに生じる「コンテキスト・ギャップ」を構成しているためである。ここで,リスク認知/管理への気づきに十分な資源(情報を含む)を生活主体に提供し,コンテキスト・シフトを促す施策の必要性が提起される。このときの情報および資源は各生活主体の認知的不協和を引き起こさない適切な内容・タイミングで提供されることが重要であり,それには専門家の客観に基づく内容・タイミングだけでは不十分てある。ここで,生活主体のニーズの把握を包含したリスク・コミュニティの構築が今後の課題となる。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Yumiko NARA: "The Patterns of Risk Perception and Risk Coping in Accordance to Income and Occupation : An Empirical Study in Japan"Conference Proceedings of the Annual Meeting of the Association on Employment Practices and Principles. 33-39 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yumiko NARA & Yukio OSAWA: "Tools for Shifting Human Context into Disasters : A Case-Based Guideline for Computer-Aided Earthquake Proofs"Proceedings of the Fourth International Conference on Knowledge-Based Intelligent Engineering Systems & Allied Technologies. 655-658 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yumiko NARA & Maki ASAO: "A Study on the Role of the Elderly in Mutual-help System : Social Support and its Relation to Well-Being"Social and Economic Systems Studies. No.19. 32-39 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yumiko NARA & Yukio OSAWA: "Decision Tree as Perception Model of Significant Rare Events"人工知能学会第49回知識ベースシステム研究会会報. 1-4 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yumiko NARA & Minoru Ishikawa: "Towards the Establishment of a Disaster-Proof Life System. Japan Home Economic Society, Life in Japan : Reflection on Fifty Years of Change and Future Prospects"Kenpakusya(担当部分). 251-256 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 奈良由美子: "「生活リスクを考える」,長嶋俊介編『生活と環境の人間学-生活・環境知を考える』"昭和堂(担当部分). 84-98 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yumiko NARA: "Decision Making and Resource Management During Emergencies : A Comparison of US and Japanese Models"Conference Proceedings of the Annual Meeting of the Association on Employment Practices and Principles. (印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 奈良 由美子: "NPOはコミュニティ構築の牽引車になりうるか?-公益型NPOにおける課題と展望-"『関西大学商学論集』(関西大学商学会). 第45巻第4号(印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi