• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ハイブリッドアドホックネットワークに基づく対面コミュニケーション支援

Research Project

Project/Area Number 11780208
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 計算機科学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

河口 信夫  名古屋大学, 大型計算機センター, 助教授 (10273286)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsアドホックネットワーク / モバイルエージェント / ルーティング / ワイヤレス通信 / 赤外線通信 / アクティブネットワーク / モバイルネットワーク / ハイブリッドネットワーク / 動的ネットワーク
Research Abstract

本年度は、昨年度に構築したネットワークシミュレーション環境に基づき、ハイブリッドアドホックネットワークにおけるルーティングプロトコルの構築、評価、および、その上でのアプリケーション構築を行った。本環境では、赤外線通信および無線通信の通信速度・品質、到達距離・範囲、エラーの発生状況等を変更して、実環境のシミュレーションが可能である。本研究の成果としては(1)漸増的に端末を認識するアドホックネットワークの構築手法,(2)アドホックネットワーク上でのコミュニケーション支援手法,(3)モバイルエージェントに基づくファイル管理手法,が挙げられる。以下に詳細を示す。
(1)漸増的に端末を認識するアドホックネットワークの構築手法
本手法は、近傍の端末から時間の経過にしたがって遠方の端末を認識し、経路を獲得することによってアドホックネットワークを構築する。漸増的な情報獲得によって、通信帯域を効率的に利用するとともに、頑健なネットワーク、構築が可能になった。
(2)アドホックネットワーク上でのコミュニケーション支援手法
アドホックネットワークでは、端末が新たに参加したり、急に退出することが起こる。端末がネットワークに接続されている間は、各端末間で情報共有等のコミュニケーションが自由に行えるが、情報共有を行うすべての端末が同時に単一のネットワークに接続しない場合も考えられる。このような状況でも、正しく情報共有を行うための同期手法を提案し、同期ライブラリとして実現した。
(3)モバイルエージェントに基づくファイル管理手法アドホックネットワークでは、事前に準備が行われないため、アプリケーションの共有が困難である。そこで、アプリケーションをモバイルエージェントとして、自由に移動可能とすることによって様々な応用が可能になる。本研究では、ファイル管理用のエージェントを配布することによって、ファイルの配布、交換、同期、アプリケーションの実行等の管理を行うエージェントシステムを構築した。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] Nobuo Kawaguchi: "MAGNET : Ad-Hoc Network System based on Mobile Agents"Computer Communication. 23. 761-768 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Nobuo Kawaguchi: "Construction of Speech Corpus in Moving Car Environment"Proceedings of the 6th International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP-2000). 3. 362-365 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Nobuo Kawaguchi: "Ad-Hoc On-Demand Communication System based on Mobile Agents"Proceeding of 3rd International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC 2000). 1061-1066 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 河口信夫: "モバイルアドホックネットワークにおけるコミュニケーション支援手法"情報処理学会研究報告. MBL-13. 55-60 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 戸崎貴資: "漸増的に端末を認識するアドホックネットワーク構築手法の評価"情報処理学会研究報告. MBL-14. 47-54 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 杉浦俊一: "モバイルエージェントを用いたファイル管理システムの提案"マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集(Di-CoMo2000). 145-150 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 河口信夫: "情報技術用語大事典"オーム社. 1200 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 戸崎貴資: "漸増的に端末を認識するアドホックネットワーク構築手法"DiCoMo99ワークショップ論文集. 261-266 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Nobuo Kawaguchi: "MAGNET:Ad-Hoc Network System based on Mobile Agents"Proceeding of MATA'99. 127-142 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Nobuo Kawaguchi: "Ad Hoc Network System based on Infrared Communication"Proceeding of the 1999 ICPP Workshops. 114-119 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 河口信夫: "赤外線モバイルアドホックネットワークの構築手法"平成11年度電気学会電子情報システム部門大会講演論文集. 373-374 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 河口信夫: "モバイルエージェントに基づく動的拡張可能なソフトウェアシステム"夏のプログラミングシンポジウム報告集. 71-78 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 杉浦俊一: "アドホックネットワーク上の柔軟な情報共有システム"平成11年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 583-583 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi