• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

創造的問題解決における洞察の分析とモデル化

Research Project

Project/Area Number 11780252
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Intelligent informatics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

植田 一博  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60262101)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords洞察 / 帰納的推論 / 仮説形成 / 協同 / 帰納推論 / 問題解決 / 協同(コラボレーション)
Research Abstract

始めは解けなかった問題が突然の閃きによって解ける,という経験は誰しも持っていようが,この「閃き」のことを心理学では洞察(insight)と呼ぶ.本研究の目的は,この洞察という現象がどのように生じるのかを,帰納的な問題解決を例にとり,協同という観点から認知心理実験に基づき解明することにある.具体的には,二種類の図形と様々な数字の組み合わせにおいてある種の優劣を決める簡単なルールを実験者が想定し,被験者はルールの正例30を一つずつ見ながら,実験者が想定したルールに関する仮説を形成し,最終的にそのルールを当てることが求められる.被験者を,この課題に一人で取り組む群(単独条件,10人),二人で取り組む群(協調条件,10グループ),二人で取り組むが二人の協同の仕方に制約を与えた群(制約条件,10グループ)の三群にランダムに割り当てた.最後の群の各ペアに与えた制約とは,一人はルールの仮説を考えながらその検証も行うが,もう一人はそれを見ながらメタなサジェスチョンだけを与えて良い,というものであった.各被験者(グループ)から採取したデータは,各例を見たときに立てた仮説とその確信度,発話内容,回答時間である.最終的な回答(仮説)を正解ルールに対する近さと表現の簡潔性の観点から得点化した結果,有意差はないものの,協調条件と制約条件のパフォーマンスが単独条件のそれを上回り,協調条件と制約条件の間にはほとんど差が見られなかった,この結果から,二人が協同を行う際に,一方が他方に対してメタなサジェスチョンしか与えられないようなかなり制約の強い状況であつても,協調は洞察を必要とするような問題解決にプラスに作用することが示唆される.この協同の設定状況は,現役の研究者と(現役から退いてしまったような)その上司との間の協同を模しており,このような協同も洞察を必要とするよう問題解決に意味を持ち得ると考えられる.

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 植田一博,岡田猛(編著): "協同の知を探る:創造的コラボレーションの認知科学"共立出版. 230 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi