• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Fプラズミド分配遺伝子産物SopA・SopBとDNAの高次複合体の構造生物学

Research Project

Project/Area Number 11780478
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biophysics
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

花井 亮  立教大学, 理学部, 助教授 (30287916)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsFプラズミド / 染色体分配 / 構造生物学 / 電子顕微鏡 / サイレンシング / フットプリンティング
Research Abstract

今年度の研究成果は次の通りであった。
(1)sopB変異体の解析-サイレンシングを起こさないsopBの変異体の解析を終了した。9つの新たな変異体のうちサイレンシングを全く起こさないものは、L92P変異体のみであった。この変異体は認識配列DNAに結合するにもかかわらず、野生型と異なり結合部位近傍の遺伝子のサイレンシングを起こさず、また、Fプラズミドの分配においても機能が低下していた。GFPとの融合タンパクは、野生型が細胞の中程に局在するのに対して、この変異体は細胞全体に一様に分布していた。この結果、サイレンシングはSopBタンパク質が局所的に高濃度で存在するために、結合部位近傍のDNAにも非特異的に結合することで引き起こされると結論した。
(2)SopAタンパク質の構造の解析-タンパク質のフットプリントをSopAについて行った。その結果、この分子は2つのドメインからなることと、SopBとの相互作用によりSopAの中程のプロテアーゼ感受性が低下することがわかった。
(3)SopA-SopB-DNA複合体の解析-SopAのDNA結合についてフィルターバインディング実験を行ったところ、ADP結合によってDNA結合が引き起こされるが、結合が配列非特異的であることがわかった。結合が配列非特異的であることは電子顕微鏡観察によっても明らかであった。さらにSopBが存在するときの電子顕微鏡像においてはDNAのcontourは非常に複雑になり、SopAとSopBがDNAに結合しながら相互作用することによって高次の複合体が形成されることが明らかになった。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] N,Hotoda & R,Harai: "Characterization of Recombinant Human DNA topoisowerase IVαActivity Expressed in Yeast."J.Biochem.. 127. 1109-1113 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi