• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動的ラマン分析を用いた血中ブドウ糖濃度の非侵襲定量研究

Research Project

Project/Area Number 11780637
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biomedical engineering/Biological material science
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

佐藤 英俊  理化学研究所, 基盤技術開発室・協力研究員(研究職) (10300873)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2000: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsチューナブルレーザー / ラマン / ラマン励起プロファイル / 近赤外 / 医用光学 / バイオメディカル / 生体分光 / 2次元相関解析 / ヘモグロビン / ラマン分光法 / 動的ラマン解析 / 2次元相関解析法 / 電子制御波長可変レーザー
Research Abstract

本年度は、Hbの共鳴メカニズムの解明と動的ラマン分析法の応用、およびスペクトル測定精度向上のためのレーザー光源の改良を行った。前年度に行った励起波長変化に伴う強度変化の動的解析に続き、Oxy-,Deoxy-ヘモグロビン(Hb)のラマンスペクトルの振動モードの動的変化を解析した結果、500-550nm付近のQバンド電子遷移への共鳴によって増強される非対称的な振動モードの強度が、対称的な振動モードに比較して、励起波長が長くなるに従って急速に減衰し、860nmの励起波長では共鳴効果が非常に小さくなることが示された。従って、Hbの近赤外励起ラマンスペクトルはQバンドに共鳴しており、共鳴のメカニズムがAlbrechtのB項に従うことが確認された。また従来、Hbの1064nm励起FT-ラマンスペクトル中でヘム色素に由来する振動モードが強く観測される理由として、近赤外域の弱い吸収バンドへの共鳴が議論されてきたが、本研究により、共鳴ではなくヘムの持つ強い分極率によりヘムの振動モードが強く観測されることが結論づけられた。本年度新たに、非共鳴分子種によるスペクトルへの寄与を抽出する目的で、全血スペクトルの動的ラマン分析を行ったが、ノイズ成分が強すぎて非共鳴分子種であるグルコースのバンドを抽出することはできなかった。スペクトルノイズの低減のため、ポンプレーザーを新開発して電子制御波長可変レーザーの高出力化を試みたが、ポンプレーザーに用いるミラーマウント等の機械的安定性に問題があり、改良を行っている。また、ノイズの原因となるレーザー波長の不安定性を解消するために、温度制御機構を取り入れた波長可変レーザーを設計しており、現在試作器を制作中である。本研究の成果は、装置開発およびOxy-,Deoxy-Hbの動的ラマン分析に関して、2編の論文として準備中である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Hidetoshi SATO,Hironori CHIBA,Hideo TASHIRO and Yukihiro OZAKI: "Excitation Wavelength-Dependent Changes in Raman Spectra of Whole Blood and Hemoglobin : Comparison of the Spectra with 514.5,720, and 1064 nm Excitation."Journal of Biomedical Optics. (In Press).

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤英俊,和田智之: "技術ノート(生体計測のための分光技術)電子制御波長可変レーザーによる分光応用"応用物理. (In Press).

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤英俊,田代英夫: "電子制御波長可変レーザーを用いたヘモグロビンの分光分析:透過吸収法とラマン法によるアプローチ"レーザー学会研究会報告:レーザー医学・生物学応用. RTM-00-27. 10-14 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 和田智之,佐藤英俊: "フォトメディカルサイエンスに期待される波長可変固体レーザー"レーザー研究. 28. 298-302 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤英俊、田代英夫: "生体オプトモニタリングシステム/新しい分光分析技術の開発"オプトロニクス. 12・216. 132-138 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 田代英夫、佐藤英俊: "生体オプトモニタリングシステムの開発"光技術コンタクト. 37・425. 3-10 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi