• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

漢字誤記研究に基づくコンピュータ手書き入力デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 11871012
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 実験系心理学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

八田 武志  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (80030469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 和久  名古屋大学, 人間情報学研究科, 助教授 (90219832)
川口 潤  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (70152931)
筧 一彦  名古屋大学, 人間情報学研究科, 教授 (90262930)
川上 綾子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (50291498)
栗本 英和  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (40144125)
Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords漢字誤記 / 手書き入力 / 漢字認知 / 表記タイプ
Research Abstract

昨年度に続き本年度も今までに収集した漢字誤記のタイプ別分類(1)とその産出メカニズムの説明モデルの作成と、(2)さらなる自発書字における漢字誤記の収集を行った。さらに,(3)今までに収集した漢字誤記のデータベース作成と,(4)データベースの利用容易性の検討である。
(1)については,音韻、形態、意味の3つの基本要素を中心にそれらの組み合わせから生じる音韻+形態、音韻+意味、形態+意味、音韻+形態+意味、語順、部品欠損、その他の合計10タイプに漢字誤記は分類できることが明らかとなった。このような誤記の産出は3基本要素の心内辞書での活性化によるとする認知モデルは,基本的に変更する必要を感じなかった。これは,10タイプの分類で不可能とするような新しいタイプの誤記は生じなかったためである。
(2)について本年度行ったのは,(1)ベネッセ「赤ペン先生」に解答者が記載する赤ペン先生へのletterにおける誤記(この場合中学生が主な対象となる)。(2)大学生における約400名の自由記述タイプの試験答案における誤記(これは一人あたりおよそ2000文字以上の記述がある),(3)専門学校生におけるレポートおよび感想文における誤記を対象に収集した。(1)については,添削がネット上で行われる様態に変更されたために,途中で収集は断念せざるを得なかった。(3)および(4)に関しては,誤記を考慮した手書き入力デバイスへの支援ソフトに利便性の高い形式を模索中である。
本研究に関連の深いものとして,書字において情動価をどの様に伝達するのかに関する実験研究を行い結果を発表した。その内容は,漢字,平かな,カタカナなど表記のタイプと活字体の種類を変数にしたもので音声言語でのプロソディに相当する機能を書字でも行っていることを立証するものであった。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 岩原昭彦,八田武志: "日本語書字における情動情報の伝達メカニズムについて"人工知能学会・ことば工学研究会資料集. 9. 39-44 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Hatta,T.: "Reading of non-alphabetical scripts (In.Int.Encyclopedia of the Social and Behavioral Sciences)"Smelser, N.J.& Baltes, P.B.(Eds.) Pergamon Press (in press). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Hatta,T.,Kawakami,A.,et al.: "Visual field effects on processing of Japanese content and function words:Possibility of orthographyic effects"Asia-Pacific Journal of Speech,Language and Hearing. 4. 1-12 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 八田武志、岩原昭彦: "日本語書字における表記選択メカニズムについて"人工知能学会・ことば工学研究会資料. 2. 16-21 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Hatta,T.,et.al: "Writing errors in Japanese Kanji"Reading and Writing. 10. 457-470 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Hatta,T.: "Reading of non-alphabetical scripts(In.Int.Encyclopedia of the Social and Behavioral Sciences)"Smelser,N.J.&Baltes,P.B.(Eds)Pergamon Press. in press (2001)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi