Project/Area Number |
11871055
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
History of Europe and America
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
穴山 朝子 お茶女大, 助手 (20303000)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | ナチズム / 文化政策 / 前衛芸術 / ドイツ文化闘争同盟 / 教養市民層 / ヴァイマル共和国 / ヴァイマル文化 / 芸術政策 |
Research Abstract |
ナチズムと芸術・文化領域との関わりについて、対象とする時期を、ヴァイマル共和国時代から第三帝国初期にあたる、1920〜30年代に絞り、日本国内の各芸術大学所蔵の同時代の芸術雑誌、およびドイツ連邦共和国文書館所蔵の公文書の調査を行った。この過程で文化面におけるナチ運動が.芸術家、教養市民層にどのように支持され、浸透していくのかを検討するため、1)第三帝国時代の帝国文化院の前組織といわれるドイツ文化闘争同盟(Kampfbund fur Deutsche Kultur)のヴァイマル時代の活動を調査した。この組織は、当初教養市民層を中心的な構成メンバーとしていたため、文化芸術面におけるナチ運動と教養市民層との関わりを解明する手がかりになると思われる。2)一方で各芸術雑誌の言説から、第一次世界大戦後の文化状況に教養市民層が抱いていた危機意識や不安感をもあわせて分析した。 主として、今年は、ヴァイマル時代ドイツに顕著に現れた実験・前衛芸術に対し、伝統擁護派の批判がどのようにナチ運動と結びつくか否かという論点を検討したが、従来いわれてきたような前衛芸術への反感や危機感は、その作品傾向や内容への批判というよりも、むしろ創作者の出自や属する団体など、副次的な要素に対して向けられ、ナチ運動と結びついていった可能性が強いといえる。なお、従来は統一性もイデオロギーも無いという評価の「ドイツ文化闘争同盟」であるが、1920年代に急速に活発化した前衛芸術運動への対抗組織として集団化することを初期の目的の一つとしていた、という捉え方が可能である。以上の研究成果は、別紙の学術雑誌で近刊の予定であり、また教養市民層とナチズムとの関係については、1999年7月28日第22回ドイツ現代史学会第大会において「ナチズムと芸術、音楽学におけるナショナルアイデンティティ」という題目で発表した。
|