• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カナダ文学における民族意識―英系・仏系両文学における対立と統合―

Research Project

Project/Area Number 11871069
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field その他の外国語・外国文学
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小畑 精和  明治大学, 政治経済学部, 教授 (30191969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永江 敦  明治大学, 政治経済学部, 講師 (40267357)
Project Period (FY) 1999 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsカナダ文学 / 国民意識 / アイデンティティ / ケベック / 記憶 / 多文化主義 / 国民国家 / 近代化 / 国民文学 / ナショナリズム / サバイバル / 民族のアイデンティティ / 静かな革命 / ケベック文学
Research Abstract

1950年代まで、カナダの国民意識は、建国二大民族と言われる英系カナダと仏系カナダに二分され、他の少数民族グループはその対立の中に埋没していた。例えば、『赤毛のアン』においては、スコットランド的伝統を守ることが価値観の基礎をなしている。他方仏系では、『マリア・シャプドレーヌ』に典型的に見られるように、フランスの伝統を受け継いでいることがアイデンティティの核となっていた。
しかし、二つの大戦を経て、ヨーロッパとの結びつきが弱くなるにつれて、「カナダ」意識が芽生えてくる。それが文学に現れるのは60年代になってからであろう。英系では、N.フライやM.アトウッドが「カナダ文学」としての自覚を高め、仏系も含めてその特性を探ろうとし始める。他方、仏系では、雑誌「リベルテ」などを中心に、「フランス系カナダ文学」に替わって「ケベック文学」が標榜されるようになり、英系との差異を鮮明にしていく。
ところが、こうした新たなアイデンティティの模索が英系・仏系両者で始まる60年代に差別的移民制限が撤廃され、他の民族グループの人口が増加し始め、80年代、90年代になると、M.ミコーネ、J.コガワ、M.リッチラー、M.オンダーチェ、Y.チェンら、英系・仏系以外の移民作家・先住民作家による作品が爆発的に発表されるようになる。二大建国民族によるアイデンティティ形成は半ばで頓挫し、新移民を含めた「多文化主義」をカナダは目差すようになる。
多民族間で「共通の記憶」が欠如しているカナダでは、ナショナル・アイデンティティの形成は困難なのである。しかし、そうした場にこそゲーテやスタンダールが夢想したような「世界文学」の可能性もあるのではなかろうか。

Report

(3 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 小畑 精和: "『赤毛のアン』のなぞ"アジア・ナショナリズム・日本文学(千年紀文学叢書). 3. 125-132 (2000)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 小畑 精和: "記憶と文学"新日本文学. 9月. 102-105 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 小畑精和: "選別される記憶"新日本文学. 617号. 33-36 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 小畑精和,永江敦: "カナダ小説の変容とアイデンティティ"明治大学人文科学研究所紀要. 48号. 1-63 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 永江敦: "オンダーチェの特異性"新日本文学. 8月号. 26-30 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 小畑精和: "民族のアイデンティティ"新日本文学. 8月号. 50-52 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 小畑精和: "ナショナリズムと文学"千年紀文学. 23号. 1 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 小畑精和: "オンダーチェの来日"千年紀文学. 25号(発行予定). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi